acb4251da76d26e2b072a84738f1de79

1: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:31:47.11 ID:2D2WRX4bp
日本人「灰入れて固めて食ったろ!なお栄養はない」

2: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:32:15.01 ID:tWjV62b10
手順としては驚くべき新機軸はないんだ世なあ定期

108: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:53:23.66 ID:Q9VXTBj00
>>2
いやいや、灰汁で固めるところとか結構斬新やろ
あー、でも豆腐の苦汁も似たようなもんなのか?

3: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:32:23.92 ID:2D2WRX4bp
頭おかC

6: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:33:45.15 ID:GvJNMdPr0
芋ってけっこうそういうのあるやろ
キャッサバとかもそうやし

9: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:35:28.06 ID:kya6U/Pt0
>>6
じゃがいもも結構アレやぞ

11: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:36:12.88 ID:GvJNMdPr0
>>9
じゃがいもの芽って実際どれぐらい強いんや

13: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:36:46.14 ID:kya6U/Pt0
>>11
ある量とったら死ぬ

15: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:37:05.25 ID:I2Wh1ScX0
>>13
ある量(大量)

21: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:38:08.88 ID:kya6U/Pt0
>>15
150mg~300mg
だから少ない方やろ

27: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:39:24.29 ID:I2Wh1ScX0
>>21
致死量そんなもんなんか…すぐ死ぬやんけ

35: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:40:39.71 ID:/lqBw5KeK
>>27
純粋なソラニン単体の致死量ちゃうか

36: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:41:20.75 ID:kya6U/Pt0
>>35
せやで

47: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:43:30.78 ID:/lqBw5KeK
>>36
たまに土が被ってなくて真緑になっとるじゃがいもあるけどあそこにどんくらい含まれとるんやろか

54: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:44:22.48 ID:kya6U/Pt0
>>47
その個体によるとしか
あんまそういうのは食っちゃあかんで

7: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:35:18.91 ID:+JTgW4UAp
この魚の肝は食ったら死ぬのか・・・せや!塩漬けにして食ったろ!

12: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:36:38.22 ID:809G5AwpM
>>7
塩漬けにしてたら猫が食っても死なないぞ

14: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:36:54.88 ID:liQ6BFJ7d
>>7
この魚の肝は食ったら死ぬのか・・・せや!糠床に混ぜて姑毒殺したろ!

こうだぞ

16: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:37:18.10 ID:2sjY/iHH0
日本人「塩が無くて魚の干物を塩漬けできへん…せや!塩水につけたろ!」
日本人「クッサ!!!」

22: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:38:24.36 ID:ypyt1hC30
>>16
北欧人もおんなじ事やってるしセーフ

23: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:38:32.07 ID:WJ2HGT0W0
>>16
しかも塩が貴重だから使いまわしまくりやぞ

18: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:37:43.89 ID:PuUj3Anrp
コンニャクって灰が入ってんの?
灰だけに

25: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:38:48.93 ID:2D2WRX4bp
>>18
昔は入れてたんや
今は違うけどその名残でわざと黒いひじきを入れて灰色にしてる

19: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:37:54.68 ID:GSQ+SrSw0
タコもイカもエビもホヤもナマコも最初に食ったやつは頭おかしい

26: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:38:54.41 ID:Adb6wC9P0
>>19
カニなんて絶対くわん

20: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:37:56.10 ID:67volBc70
孵化ギリギリのアヒルの卵食ったろ!

28: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:39:24.91 ID:91dMIfX20
この魚毒あるやんけ・・・でも美味いから食ったろ!

31: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:39:36.68 ID:NmpESwPhd
納豆とかいうパーフェクトフード

33: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:40:06.08 ID:WJ2HGT0W0
毒キノコを食えるように加工しようとするのは謎
他に食うもんあるやろ

115: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:54:18.53 ID:NmpESwPhd
>>33
ベニテングタケはかなり上手いという情報源が気になる話

119: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:54:56.86 ID:6YqUG1eR0
>>115
イボテン酸の旨味はすごく強いらしいで
なお

135: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:57:19.99 ID:hqIx5MP50
>>119
フグとかもちょっとピリッとした方が美味しいって下関の漁師のおっちゃんが肝つけて食ってた

40: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:42:01.80 ID:JjwPIy060
日本人「フグは毒あるからなぁ…」
日本人「とりあえず糠漬けしといたろ!」

57: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:45:15.99 ID:F2Bm6k3/0
>>40
発想としてはナスのアクが抜けるとこからやろな

42: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:42:19.92 ID:kya6U/Pt0
ゴマも何で食おうと思ったんやろな

48: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:43:34.53 ID:WJ2HGT0W0
>>42
ゴマはむしろ油に需要ありそうやけどな

59: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:45:31.82 ID:Yu0TxXSm0
>>48
ゴマやなたねから油とろうとする発想もようわからん

68: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:47:58.88 ID:/lqBw5KeK
>>59
行灯の明かりの燃料やで
魚油はくっさいくっさいからな

71: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:48:46.04 ID:VtQ7gy6M0
>>68
そうやなくてあんな小さいもんから絞りとろうと思わんやろ普通

83: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:50:11.19 ID:Yu0TxXSm0
>>68
動物性はわかるが、あんなちっさい植物から油得ようってのがわからん

103: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:52:47.76 ID:/lqBw5KeK
>>83
菜種もゴマも一粒はちっさくても一株からいっぱい採れるからとりあえず蒸して潰したんやろなあ

43: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:42:34.62 ID:f4flQUt5d
銀杏はよく食おうと思ったな

46: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:43:18.80 ID:pw92cnid0
日本ちゃうけど腸に肉詰めて食おうと思った奴キチガイやろ

53: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:44:20.89 ID:F2Bm6k3/0
アンチ乙
ひじき混ぜてるから

55: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:44:57.96 ID:G3P9+njWM
トリカブトはヤバいで
気づかないで食いそうになるぞ

60: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:46:09.29 ID:PeKw/Q+Q0
じゃがいもの芽は3kg以上一気に食わん限り死ぬほどでは無い

62: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:46:35.36 ID:TpyWPcW7a
最初に貝食ったやつなんなん?
あんなクッソ面倒くさいもん食うならドングリで良かったやん

67: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:47:53.25 ID:5eqlk43p0
>>62
言うほどか?ラッコですら石使って食べてるぞ

69: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:48:32.97 ID:VWfl404K0
>>67
砂抜きとか寄生虫とかあるやん

80: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:49:44.88 ID:5eqlk43p0
>>69
少なくとも最初に貝食ったやつはそんなこと考えてないやろな

65: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:47:06.28 ID:Adb6wC9P0
関係ないんやけど豆腐って始めどうやって作ったんや?

77: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:49:24.66 ID:dL2JnKI/0
>>65
中国らしいけどよくわからんらしい

87: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:50:31.20 ID:Adb6wC9P0
>>77
にがり入れてとか発想が謎すぎ

81: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:49:53.14 ID:6YqUG1eR0
>>65
大豆すりおろしたけど日持ちしないンゴねぇ…
せや!海水入れたろ!

97: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:52:03.21 ID:G3P9+njWM
>>81
豆とか穀物系ってすりつぶしの方が割と多かったやろ
こねて大豆饅頭にしてった過程でできたんちゃう?

79: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:49:40.13 ID:Cgs17ZMY0
有害ではない菌で腐らせれば腐らない
とんちかな

86: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:50:22.90 ID:F2Bm6k3/0
>>79
ゾンビは死なない並の暴論

91: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:50:58.43 ID:6YqUG1eR0
納豆最初に食ったやつ明らかにキチガイよな

101: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:52:28.56 ID:kb5Tz7ZXa
>>91
もったいないの精神やぞ
消費期限過ぎても食う奴らのご先祖様や

106: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:53:11.56 ID:MmaWPaA5M
>>101
保存食、発酵食品の発見なんて全部そんなもんやでキッズ君

98: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:52:12.41 ID:iib+ZbTP0
アザラシの肛門すするやつってなんやっけ

107: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:53:19.55 ID:2D2WRX4bp
>>98
キビヤック

129: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:56:33.36 ID:5eqlk43p0
>>107
ぬいぐるみもあるぞ
no title

130: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:56:48.87 ID:F2Bm6k3/0
>>129
キモい

138: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:57:34.82 ID:59jc558Ca
>>129
素晴らしいw

154: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:59:25.54 ID:3iIge37M0
>>129
かわョ

114: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:54:17.65 ID:NaiIro2za
何故カタツムリを食べようと思ったのか
最初に実行したやつ頭おかしいんちゃう?

117: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:54:46.71 ID:sZ7ynxija
こんにゃく芋は採れるまで3年かかるで
バッバの姉ちゃんが作ってたけどめんどくさすぎてやめたらしい

152: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:59:11.95 ID:/lqBw5KeK
>>117
しかも植えっぱなしやとええのができんからいちいち葉っぱ枯れたあと掘り起こして保存→植え付けせなアカンし手間が半端ないでワイのバッバも嘆いとったわ

162: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 22:01:05.29 ID:WJ2HGT0W0
ミツバチからハチミツ強奪しようとするやつwwwwwwww

165: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 22:01:23.10 ID:jblmqY3O0
キャッサバにも毒あるけど育てるのが簡単やから黙認されとるぞ

166: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 22:01:46.52 ID:aRYalmr+0
蒟蒻作ったのって中国やろ

133: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 21:57:07.73 ID:hByGH/drd
食べ物が溢れかえってる時代で良かったわ