016sukagamino17103_TP_V4

1: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 07:58:04.23 ID:SOLELQzM0
宇宙さん意外とショボいっすね

2: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 07:58:50.68 ID:/VhsPj/90
1億を何だと思ってんねん

817: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:59:14.77 ID:x0uNVQ8Oa
>>2
1万年を1万回

3: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 07:59:01.54 ID:3Q0HgP750
ほーん、で人類さんは何年?w

4: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 07:59:35.52 ID:cRAJ5u0X0
>>3
1万年前です…

5: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 07:59:41.59 ID:SOLELQzM0
太陽「47億歳です」
地球「45億歳です」

あんだけ手下従えてイキってるけどほど同い年やんwwww

9: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:00:15.91 ID:ULJ2bH2s0
46億年前じゃないのか

11: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:00:35.47 ID:GTHO0imD0
>>9
それは地球の誕生やろ

14: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:01:06.39 ID:ULJ2bH2s0
>>11
あ、ほんまやすまん

20: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:03:01.42 ID:GTHO0imD0
>>14
今回は許してやる
次はないぞ

18: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:02:38.50 ID:ri4EtUKEd
正直分かるわ
地球が45億なら宇宙の年齢は1000兆年くらいは欲しい

29: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:04:35.87 ID:OdhiuVOD0
>>18
そういう説も台頭してきてる
根本的に計算方法が間違ってる可能性があるらしい

449: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:06:30.74 ID:noyKUcIi0
>>29
宇宙の膨張速度は実際よりも8%低く見積もってたせいで実際の年齢はもっと若い説が信憑性高いんやで

24: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:04:02.62 ID:+iAvyQYp0
宇宙ができる前は何があったんですか?

26: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:04:19.81 ID:yAH5PLhB0
>>24
でっかい宇宙や

25: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:04:04.47 ID:GXabJrIH0
100億年経っても宇宙で覇権取ってる生命体居ないとか宇宙無能か?

33: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:05:24.01 ID:IpOZH01i0
>>25
辺境の虫が住んでる星は見逃されてる説

36: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:06:14.87 ID:GTHO0imD0
>>25
光さんが遅すぎて他の生命に会えるほど移動できないんやぞ

39: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:07:01.22 ID:WGIN7hB10
>>36
宇宙の広さに対して光さん遅すぎよな🥺

28: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:04:21.42 ID:Bhal50lX0
人類は100万年くらいの歴史やっけ

40: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:07:10.02 ID:KwS81Jez0
あと10億年でちきうの海は蒸発する模様

51: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:09:28.17 ID:XnkhO6k5M
>>40
結構余裕あるな

64: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:12:20.97 ID:14JbBWKBM
>>40
海にある水よりもマントルに含まれてる水の方が多いとかこわE

42: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:07:43.80 ID:E3itvuXxM
人類も細々やっときゃ良かったもののここわずか数百年で爆増したイナゴの分際でイキりすぎだよな

45: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:08:44.69 ID:4cwcVlPg0
ゴキブリ「3億2000万年前に生まれました」

58: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:11:42.45 ID:yOAY9h4z0
大した差は無いとはいえなんだかんだで宇宙も基本年功序列よな
後出しの恒星が年上の惑星引っ張ったりってことあるんかな

87: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:17:08.79 ID:27hlwXQo0
>>58
物理的にはどっちが主従かなんてないからな
太陽が地球の周りを回ってると考えても別に間違いではないで

301: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:44:43.47 ID:wrbUtMkX0
>>58
恒星はデカい奴のほうが若いつか寿命が短い
ちんまりした陰キャ恒星は年寄りばっか

60: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:11:45.60 ID:+Nk3+QjJ0
宇宙がとんでもない速さで広がってるってのもどうやって調べるんやろ

65: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:12:44.80 ID:LnL2xm4wa
>>60
光の波長

80: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:15:24.13 ID:S3fQDRyR0
>>60
ドップラー効果で調べるんや
救急車が近づいて来た時と遠ざかって行く時とで音の高さが変わるのと同じ原理や
ある物体が遠くなっていくと光が赤く変わっていくんや

67: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:13:05.09 ID:SOLELQzM0
光「1秒間で地球を7.5周出来ます」
ワイ(意外と遅いな…)

70: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:13:57.13 ID:SRgzhigs0
宇宙が終わりを迎えたらまた無に戻るんやろか
戻るなら宇宙の存在は一瞬の幻なんやろか

71: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:14:08.60 ID:vmH6zIUPM
100億年あってもスマホ1つ作れない宇宙ってなんなん

113: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:20:00.21 ID:faopWo1q0
>>71
スマホ作る人間作ってるから実質宇宙がスマホ作ったみたいなもんやろ

90: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:17:30.28 ID:CysODECrF
割と億レベルで存在してる動物そこそこおるのに人カスが1万年で文明できてからもそんぐらいってもしかしてワイらめっちゃレアな存在なんか

117: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:20:20.32 ID:GTHO0imD0
>>90
人カスの進化速度ガチで頭おかしいわ

91: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:17:45.87 ID:7keVAamh0
意外と宇宙全体で見ても人間の文明はようやっとる方やろ

134: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:23:07.31 ID:ifWb8DPq0
つかどうやって135億とかいう数字を出したんや?

137: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:23:30.30 ID:32K1sbBXa
なんか理論1個出れば計算違ったわーで年齢変わるんやろ?
人間ップさぁ😅

159: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:25:58.48 ID:I0cqNW3R0
人類(数万年歳)のせいで地球さん(35億歳)が温暖化で滅んでしまうぅぅぅ←これアホすぎだろ

168: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:27:05.78 ID:bXy99Lcl0
>>159
縄文時代は今よりはるかな暑いから
別に滅びはしないやろ
文明は破綻するかもしれんが

181: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:28:41.96 ID:hgsg4Suhd
>>159
フロンガスごときでオゾン層ぶち抜かれてるのヘタレ過ぎるよな

163: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:26:19.32 ID:dtS4Qjoa0
天の川だけでも数千億の恒星があるらしいし
ちきう外生命体はおることにはおるんやろけど
お隣の恒星ですら4光年とかやしなあ

257: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:39:43.43 ID:elhMujFn0
土が初めて生まれたのが今から5億年前ってのが一番ビビる
新参やんけ

360: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:53:48.62 ID:JQum4luWa
宇宙の歴史のごく早い時期にしか星が生まれない恐怖
もうあと三百億年も経ったら星の残りカスばっかりになって新しい星も生命も生まれない永遠の死の世界や

369: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:55:23.10 ID:9P6Frjjy0
宇宙よりもまず深海やろ😡
海底未知多すぎやろ

382: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:57:13.77 ID:xjtBCBXE0
>>369
宇宙に行くより難しいんだよなぁ…

375: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:55:54.50 ID:dIlLQkYq0
そもそも時間とは何か

376: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:56:04.32 ID:E3itvuXx0
また歴史が変わってて草w
地球50億歳って聞いてたのに

459: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:07:59.97 ID:Hw88GPZv0
時間って主観的なもんだから宇宙始まった頃はもっと時の流れ速かったりせんのかな
135億ってすげー若く感じる

464: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:08:37.19 ID:BOqTbghla
135億年って観測出来てる範囲内での推定?
たとえば宇宙の端っこにいてそこだけの観測から推定みたいな井の中の蛙的な観測なってるとかないん?

472: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:10:15.19 ID:P/5V15Lna
35億年かけて積み上げてきた環境を100年ちょっとでぐちゃぐちゃにしかけてる人類ってよく考えたら地味にヤバない?

478: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:11:07.69 ID:B2QhTWOT0
>>472
いうて地表の大半硫化水素で煮えてた時期もあったわけでね

482: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:11:28.80 ID:Hw88GPZv0
>>472
人間が及ぼす環境なんか地球さんの活動からしたら屁みたいなもんやぞ

502: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:13:58.75 ID:/FKFXQ9R0
>>472
45億年かけて大きく大きく変化してきた地球に対して
たった数百年でちょこっと環境変わったからって、地球ヤバい環境ヤバいオワコン化する前に守らなきゃって慌てられるのは人類の傲慢さ故だよな
もっとデカい変化が今まで何度あったと思ってんねんと

492: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:12:57.48 ID:xwLaelnOd
135年に対する35年と135億年に対する35億年じゃ訳が違うよ

530: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:17:38.50 ID:TZWhlkXwa
人カス「宇宙は135億歳です」
人カス如きに135億年前の情報が分かるかい適当言うな

568: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:22:02.65 ID:A8VAJbLAp
地球「45億歳やで😤」

人類ワイ(20万歳)「ほーん…(核ボタンポチーッ)」

地球「ギャアアアアアアアアアアアア!!!」


これが現実

596: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:25:10.45 ID:S0ESn6gq0
>>568
ちきう「生物ップさぁ…w😅それで滅ぶのいきものwだけだよね?😂」

757: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:49:21.67 ID:xLezlUPN0
宇宙は135億歳ですと言い切る人間ってすごくね

759: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 09:49:23.20 ID:uIIy+pabM
人カス10000歳の坊やでワロタ

834: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 10:01:14.50 ID:6UMuY07C0
恐竜「1億年間生態系の覇権握ってました」←こいつがたった1つの隕石で全滅した理由

852: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 10:03:52.09 ID:Qw9cHG1s0
1億年以上あって知能を獲得できなかった恐竜ヤバない

861: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 10:05:33.45 ID:14JbBWKBM
>>852
知性より先に恒温動物になるべきやったし肺胞を進化させるべきやったね

870: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 10:06:31.88 ID:KqbocjtI0
>>861
知性ゴミなんは恒温になって空飛んだせいやろ

879: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 10:08:05.35 ID:14JbBWKBM
>>870
恒温で気嚢持ってる奴らは恐竜より賢いやん

896: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 10:11:17.24 ID:kEPUGrzh0
1億年後くらいには人類も滅んでるけど月に生命が生まれたりしとるんやろか

910: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 10:14:06.05 ID:3qEMzECWM
ヒトカス(500万歳)「二酸化炭素が増えて地球が泣いてるんだ😭」
草(30億歳)「ワイらの若いときはもっと二酸化炭素多かったしそっちの方が過ごしやすいんやが😅」

これが現実

928: 🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐 2022/08/21(日) 10:18:59.72 ID:8SKBuFm60
>>910
酸素作ったのお前やん

984: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 10:27:22.27 ID:lDSsIQiOd
ちきう人が宇宙人と初遭遇するのって何百年後の話なんやろな

988: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 10:28:18.30 ID:mbtzbhBla
>>984
何百年で済めばええ方やん。出会えない確率の方が高いわ

19: それでも動く名無し 2022/08/21(日) 08:03:00.30 ID:4hqpwzK30
生まれたてのくせにもう死にそうな人類さんがこれをいうのは死ぬほど滑稽やろ