moshi

1: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:38:25.69 ID:BCpRkw/O0
そんなんせずに普通によめばええんやぞ 

2: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:38:57.33 ID:P7bxqsqB0
英文はこれめっちゃやる

4: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:40:21.34 ID:Wxbvz31Fa
玄人講師「四文より問題文から先に読むと説きやすいときがある」

6: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:40:50.43 ID:Wxbvz31Fa
>>4
四文じゃない本文や

11: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:42:10.68 ID:K3g9okxAd
>>4
むしろ一回本文読んだほうが早い時もある

16: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:43:24.87 ID:BCpRkw/O0
>>4
でも結局は本文読んでからじゃないとわからない問題もあるんやからまず全文普通に読むべきやね
ちゃんと理解したら全問秒でとける

20: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:43:33.17 ID:TWcjSGwo0
>>4
もはや本文は一度も通しで読まない

5: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:40:40.57 ID:I5VCm65iM
せやな
無能講師ほど中途半端なこと教えやがるわ
馬鹿はこれで何か特別なこと教えてもらったと得した気分になるからな

21: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:43:45.39 ID:BCpRkw/O0
>>5
これ

8: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:41:39.90 ID:BCpRkw/O0
まあ「曖昧な単語はちゃんと調べて普通に読め」じゃ講師いらんからな
わざと難しくして線とか○とか三角とかやってんやろな

15: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:43:11.49 ID:NXOiclhw0
予備校まで行って損した気分になる

17: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:43:26.01 ID:NoATHvtl0
そんなんどうでもええ

18: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:43:28.09 ID:tlAOADbg0
普段から軽く本読んでるだけで十分いけるよな?

24: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:45:07.72 ID:Juv5+YNy0
どうせ時間余るんだから余計なことせんでじっくり読んだ方がええわ
問題に出るのって名文多いしな

49: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:50:29.21 ID:BCpRkw/O0
>>24
これ
普通に現代文に出てくる文章って面白いよな

29: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:46:00.94 ID:SQX6WsDU0
答えは本文の中に全部書いてある
っていうのだけ知ってればええわな

32: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:46:47.44 ID:EhfbeaMdM
問題が解けなかったとき「なぜ自分がその問題を解けなかったのか」を分析するのが1番や

33: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:47:32.64 ID:Juv5+YNy0
でも国語解けん人に解き方教えんのはむずいと思うわ
自分が一回読めばわかるとこをそもそも理解できてない時とかあるし

45: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:50:08.00 ID:XF+QNzioM
>>33
ぶっちゃけると本文なんて理解しなくていい
選択肢問題は問題文と本文を比べるだけ
記述は本文を他に書き換えるだけ
言葉だけ知ってりゃいいってのは正しいで

40: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:49:16.08 ID:oSGOhoWs0
8割は普通に読めば普通に答えられるけど残りに解釈次第で答えが別れるような問題あってそれは二択まで絞った後は運ゲーしてたわ

43: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:49:59.90 ID:MdNmZLkJp
確かに現代文はよほど難しい文に当たらない限り読むだけでわかるよな
塾講やってても国語教えられん

52: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:50:53.93 ID:3EKEGLcj0
講師「問題文を分節で切って、それぞれの相違点を探してね~」

これやるだけで点数が5%伸びた

61: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:52:46.03 ID:XF+QNzioM
>>52
ネットじゃ嫌われるけど句読点てむちゃくちゃ重要だよな

58: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:52:17.99 ID:NrIjJwq2p
センター現代文で高得点取るのはかんたんやけど零さないのは結構ムズいわ
漢文古文のが簡単や

62: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:52:46.95 ID:XDIDoKPX0
読書を楽しむ習慣があれば現代文は余裕

68: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:53:41.46 ID:rRZK9Zwi0
現代文ってたまたま満点とったやつが自分は現代文が得意なんだって勘違いさせる悪女みたいだよね

73: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:55:23.85 ID:ixV0uy5Da
>>68
年によって難易度全然違うからな
2013~2015のカスみたいな問題にぶち当たった連中は南無三って感じや

75: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:55:49.73 ID:0xG0kUrI0
ワイ受験生だった頃現代文時間足りてなかったんやが時間内で全部解ける人ほんますごいと思うで

80: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:56:43.20 ID:X7JOPir+M
>>75
訓練が必要やからしゃあない
本たくさん読むか問題たくさんこなすかしないと無理やで

83: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:57:22.16 ID:qkSMJ/yVa
>>75
とりあえず全文読んで理解すればそんで終わりやろ
8割の問題は考える余地なく答えられる
解釈が人によって違うやろって問題出てきたら運や
あれはどうしようもない

85: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:57:23.43 ID:zauxqe9q0
二次はともかくセンター現文はアスペチェッカー以外の何物でもないぞマジで
マジで授業以外に現文を勉強したことはないけど満点は取れる

88: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:57:40.89 ID:py95o0U/p
合ってるけど本文に書かれてない選択肢が引っかかりやすいんよな
あと本文の内容を発展させたらそうなるけど本文には書かれてないとか

95: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:58:33.50 ID:fMzSPhBMd
>>88
これホンマせこい
特に小説なんか読者によるわ

100: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:59:16.68 ID:/CZLBCld0
>>88
これだな
センターレベルでもこの手の問題あるし
言葉言い換えたり

118: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:00:45.67 ID:AMfepBwvM
>>88
そういう問題は絶対あり得ないで
何か見落としてるだけや

121: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:01:16.78 ID:fMzSPhBMd
>>118
はいセンターエアプ

155: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:05:49.09 ID:py95o0U/p
>>118
いやあるやろ
その選択肢を選んだら不正解になるやつやで?

93: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:58:29.60 ID:FUTX5FMP0
問題を解くテクニックとして接続詞に注意するのはとても大事なのは確か

101: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 04:59:22.09 ID:Jbge3Igi0
作者の気持ち(問題製作者の妄想)

125: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:01:56.39 ID:qkSMJ/yVa
>>101
登場人物の感情の機微なんかは人によって受け取り方が違うし作者もそれを狙ってるのに問題として出されたら笑うしかない
問題作成者の感性を推測するとかメンタリストちゃうんやぞ

135: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:03:36.31 ID:Jbge3Igi0
>>125
本の貸し借りするくらい仲良かった先生と解釈の違いで大喧嘩した馬鹿者です

124: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:01:32.55 ID:0vDFSsh40
問題の前後文じゃなくて序盤の方に答えがあって読み直しさせてくる問題死ねやめんどいんじゃ

138: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:03:40.96 ID:07PM8qRNM
>>124
それは接続詞ですぐ見つかるで

147: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:04:49.62 ID:XDIDoKPX0
>>124
試験の文章くらい序盤だろうが読めば記憶に残ってるやろ?

145: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:04:37.29 ID:zauxqe9q0
「先発の藤浪投手は5回途中を6失点でマウンドを降りた」

次のうち確実に当てはまるものを答えなさい
A藤浪投手は6回まで投げきれなかった
B藤浪投手は5回に6点を取られた
C藤浪投手はこの日体調が悪かった
D藤浪投手は4回まで無失点の好投を見せたが、5回に突如乱調になった

これはちょっと極端だがセンターの設問なんてこんなレベル

158: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:06:02.65 ID:3EKEGLcj0
>>145
とりあえずC消しとこ…

160: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:06:04.59 ID:CJIX8U9D0
>>145
こんなの小学生でも分かるやろA以外ありえないやんセンター舐めすぎや

166: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:06:34.78 ID:hoz9U75V0
>>145
これでC選ぶタイプのアホが多すぎる
その上で設問が悪いとか言うし

201: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:10:14.32 ID:dUx6WkFw0
>>145
お囃子は4つ選択肢があるとして3つは森三中で1つが佐々木希みたいなもんだから間違える訳ないとか言ってた

171: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:07:04.26 ID:NXOiclhw0
全体的に読解力落ちてきてるからこれからは現文得意な奴も十分マウント取れるな

175: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:07:41.97 ID:zWJCOoB30
現代文なんか普通に読んで普通に答えれば満点やろ
コツもくそもない

176: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:07:55.67 ID:Jbge3Igi0
~である、~でないってのは問題文をよく読まない馬鹿が引っかかる

217: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:12:15.68 ID:T/MLMQbn0
言うてもセンターなら国語が1番満点取るの難しいやろ
確か一人も満点いない年もあったやろ

235: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:14:10.14 ID:8ifbHT3M0
>>217
でもここのやつらは満点余裕らしいぞ

244: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:15:10.61 ID:5D9Xj5l80
>>235
ワイに言わせると、評論は満点安定行けると思う
小説は結構運ゲー

253: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:16:04.65 ID:X29pw7tW0
>>244
これよく聞くけどなんなん?
評論はベンキョしたらいける、小説はキツイ、みたいな

265: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:17:20.13 ID:Juv5+YNy0
>>253
評論では作者の考えがきっちり示されるけど小説は登場人物の心情はぼんやりとしか示されことが多いから

277: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:18:20.56 ID:5D9Xj5l80
>>253
評論は筆者の主張部分さえ抑えりゃどうとでもなるからや
小説は書いてない内容から引っ張ってこなあかんから多分評論より難易度高い

279: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:18:45.72 ID:ZZRDvDMR0
現代文に限らんが選択肢問題は答えを探すもんじゃない
間違いを排除するだけ

315: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:23:00.37 ID:hlhiI7s5p
最終的にモノを言うのは読書量、会話量だろ
読書や会話の経験値が足りないから文脈が読めないわけで

325: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:24:05.72 ID:cLVLBVxGr
>>315
自己流でアウトプットせずフィードバックもせずの読書やと意味ないやろ

340: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:26:27.54 ID:hlhiI7s5p
>>325
だから最終的にと言ってるだろ
その前提については話してない

152: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 05:05:17.21 ID:5R2Oxgzc0
センター国語を爆死するの怖いよな
一問一問の配点がでかい