新型コロナウイルス
【悲報】巨人、坂本勇人と大城卓三が新型コロナウイルス陽性と発表
【悲報】『東京アラート』さん、何の意味もないと話題に
1:風吹けば名無し 2020/06/02(火) 16:54:35.46 ID:1QJCQX520

新型コロナウイルスの感染者が増加していることなどから、東京都が都民に警鐘を鳴らす「東京アラート」を発動する方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。
現在、都議会が開かれていて、終了後の午後9時半に都の対策本部会議で決定し、その後、小池都知事が都民に説明します。
「東京アラート」は、都民への警鐘を目的としていて、休業要請の段階的緩和を示した現在の「ステップ2」が変更されることはありません。(02日16:32)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200602-00000050-jnn-soci
アメリカ「コロナで凄いことに気づいた!」→それがこちらwwwww
医療従事者がマスクしたらコロナ感染が減った!
Coronavirus Diagnoses In Staff Drop By Half After Boston Hospital Requires Masks For All https://t.co/3fPl56lgqw
— Trisha Greenhalgh 😷 (@trishgreenhalgh) May 30, 2020
この記事の続きを読む
【悲報】東大教授「大卒と高卒でコロナへの警戒姿勢の差が判明しました」

1:風吹けば名無し 2020/05/31(日) 16:05:27.52 ID:q3bQzMvRM
■高卒者の行動は感染者数増加でもほとんど変わらず
大卒者は、感染者数の増加とともに、会話人数や公共交通機関の利用を著しく減少させていた。これに対し、高卒者の行動は感染者数が増加してもほとんど変わらなかった。
このほか、女性と比べて男性は外食頻度を減らさない傾向があった。
このような傾向は、専門家会議のメンバーでもある東京大学・武藤香織教授らの研究結果でも指摘されている。
武藤教授らはわれわれと同じく3月末にオンライン・アンケートを実施し、低所得者ほど「3密」の状況を回避できていないことを発見した。
なぜ人々のソーシャル・ディスタンスは教育水準や所得水準によって異なったのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/353591
大卒者は、感染者数の増加とともに、会話人数や公共交通機関の利用を著しく減少させていた。これに対し、高卒者の行動は感染者数が増加してもほとんど変わらなかった。
このほか、女性と比べて男性は外食頻度を減らさない傾向があった。
このような傾向は、専門家会議のメンバーでもある東京大学・武藤香織教授らの研究結果でも指摘されている。
武藤教授らはわれわれと同じく3月末にオンライン・アンケートを実施し、低所得者ほど「3密」の状況を回避できていないことを発見した。
なぜ人々のソーシャル・ディスタンスは教育水準や所得水準によって異なったのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/353591
ニューヨークの英雄クオモ知事「病院が足りない?老人ホームにコロナ患者送ったらええやん!」→その結果…

1:風吹けば名無し 2020/05/30(土) 14:00:24.07 ID:1sW0LXe50
クオモ、コロナ陽性患者4300人を老人ホームや介護施設に強制的に受け入れさせる
その結果老人ホームや介護施設で5800人が死亡
AP count: Over 4,500 virus patients sent to NY nursing homes
https://apnews.com/5ebc0ad45b73a899efa81f098330204c
その結果老人ホームや介護施設で5800人が死亡
AP count: Over 4,500 virus patients sent to NY nursing homes
https://apnews.com/5ebc0ad45b73a899efa81f098330204c
【朗報】トランプ大統領、ついにWHO脱退を表明

1:風吹けば名無し 2020/05/30(土) 04:05:29.36 ID:zssuVK9F0
BREAKING: President Trump "terminating" relationship with the World Health Organization
— Breaking911 (@Breaking911) May 29, 2020
トランプ大統領 記者会見
— Undertail? (@GlobalMktJpn) May 29, 2020
・WHO脱退して別組織の組成と資本注入を予定
・香港特別行政特区による政策免除を排除する予定
・中国から特定人物の入国拒否
・中国に対する批判(貿易並びに新型コロナウイルス情報の隠蔽等)
・質疑応答なし
【悲報】日本人、ブルーインパルスも「税金の無駄」「その費用で金配れ」と総叩きしてしまう
【朗報】政府「マスク7億円で発注したで」 業者「ファッ!?51億円もろとるで?」
アベノマスク売上高は51億円、納入業者の1社発表
縫製大手のマツオカコーポレーション(広島県福山市)は27日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い政府から要請を受けて生産した布製マスクの売上高が約51億円に上る見込みだと発表した。
2021年3月期連結決算に計上する。投資家向け情報として開示した。
中国とミャンマーの自社工場で、既存の設備や従業員を活用して4、5月に生産。
契約先と納入先は共に厚生労働省で、生産枚数や受注の経緯について広報担当者は「個別の契約内容になるので答えられない」と話した。
21年3月期の連結業績予想は新型コロナの影響が見通せず未定とした。
20年3月期連結決算の売上高は571億円だった。
政府が配る布製マスクの一部では汚れが見つかり問題となった。
マツオカコーポは自社納品分で不良品が見つかったとの報告はないとしている。
政府の配布するマスクは「アベノマスク」と呼ばれ、マツオカコーポを含む5社が納入した。
厚労省は4月、全世帯に配布する布マスクに関し、マツオカコーポの契約金額は7億6000万円と明らかにしていた。
マツオカコーポは今回公表した約51億円との差異について「分からない」(広報担当者)と述べるにとどめた。(共同)
https://www.nikkansports.com/m/general/news/202005270000780_m.html
縫製大手のマツオカコーポレーション(広島県福山市)は27日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い政府から要請を受けて生産した布製マスクの売上高が約51億円に上る見込みだと発表した。
2021年3月期連結決算に計上する。投資家向け情報として開示した。
中国とミャンマーの自社工場で、既存の設備や従業員を活用して4、5月に生産。
契約先と納入先は共に厚生労働省で、生産枚数や受注の経緯について広報担当者は「個別の契約内容になるので答えられない」と話した。
21年3月期の連結業績予想は新型コロナの影響が見通せず未定とした。
20年3月期連結決算の売上高は571億円だった。
政府が配る布製マスクの一部では汚れが見つかり問題となった。
マツオカコーポは自社納品分で不良品が見つかったとの報告はないとしている。
政府の配布するマスクは「アベノマスク」と呼ばれ、マツオカコーポを含む5社が納入した。
厚労省は4月、全世帯に配布する布マスクに関し、マツオカコーポの契約金額は7億6000万円と明らかにしていた。
マツオカコーポは今回公表した約51億円との差異について「分からない」(広報担当者)と述べるにとどめた。(共同)
https://www.nikkansports.com/m/general/news/202005270000780_m.html
この記事の続きを読む
【悲報】感染症専門医「北九州ヤバい。コロナ第二波来た」
1: 風吹けば名無し 2020/05/27(水) 10:24:22.85 ID:UuN1ZZia0
北九州市ヤバいです
— 山口征啓@感染症専門医 (@ID_HelpDesk) May 25, 2020
たぶん第二波来ました
全国で緊急事態宣言が解除されたこのタイミングをコロナは狙っています
北九州市民の皆様、ソーシャルディスタンス、手洗いの徹底をいま一度お願いいたします
2週間後が大変心配です
北九州市 40余の施設臨時休館に 市長「第2波の入り口」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200527/k10012446511000.html
北九州市は、新型コロナウイルスの感染確認が続いたことを受けて、26日、緊急の対策会議を開き、市の40余りの施設について28日から臨時休館することを決めました。対策会議で北橋市長は「第2波の入り口に立っている」と述べて警戒を呼びかけました。
北九州市では先週金曜日まで23日連続で感染が確認されていませんでしたが、土曜日から3日連続で感染が確認され、合わせて12人に上ったのを受けて市は26日、緊急の対策会議を開き対応を協議しました。
会議の冒頭、北橋市長は「第2波の入り口に立っていると感じている。決して第2波にさせないためにこの新たな動きをここで食い止めていかなければならない」と述べて警戒を呼びかけました。
会議では緊急事態宣言の解除を受けて、今月13日から順次再開していた市の施設のうち、小倉城や漫画ミュージアム、児童文化科学館など合わせて43の施設について28日から6月18日まで臨時休館することを決めました。
また、市が主催するイベントについては当面中止か延期にすることを決めました。
北九州市はできるかぎり不要不急の外出を自粛するほか、マスクの着用や人との距離の確保など感染予防に努めるよう改めて市民に呼びかけています。
北九州市では26日も新たに2人の感染が確認され、4日連続の感染確認となっています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200527/k10012446511000.html
北九州市は、新型コロナウイルスの感染確認が続いたことを受けて、26日、緊急の対策会議を開き、市の40余りの施設について28日から臨時休館することを決めました。対策会議で北橋市長は「第2波の入り口に立っている」と述べて警戒を呼びかけました。
北九州市では先週金曜日まで23日連続で感染が確認されていませんでしたが、土曜日から3日連続で感染が確認され、合わせて12人に上ったのを受けて市は26日、緊急の対策会議を開き対応を協議しました。
会議の冒頭、北橋市長は「第2波の入り口に立っていると感じている。決して第2波にさせないためにこの新たな動きをここで食い止めていかなければならない」と述べて警戒を呼びかけました。
会議では緊急事態宣言の解除を受けて、今月13日から順次再開していた市の施設のうち、小倉城や漫画ミュージアム、児童文化科学館など合わせて43の施設について28日から6月18日まで臨時休館することを決めました。
また、市が主催するイベントについては当面中止か延期にすることを決めました。
北九州市はできるかぎり不要不急の外出を自粛するほか、マスクの着用や人との距離の確保など感染予防に努めるよう改めて市民に呼びかけています。
北九州市では26日も新たに2人の感染が確認され、4日連続の感染確認となっています。
この記事の続きを読む