
1: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:13:28.73 ID:+vgqOGvJ0
科学的な意思決定ができていない
日本のエネルギー転換政策の問題点
日本のエネルギー転換政策の問題点
http://ictj-report.joho.or.jp/2305/topics02.html
日本の気候変動対策の最も重要な問題は、意思決定の方法が科学的ではないことです。世界では今、数値解析を用いた予測とそれに基づく意思決定が当たり前になっています。
つまり、何かに取り組むに当たって何をどういう順番で行うのか数値解析を行い、それに基づいた意思決定を行うということです。
例えば、国連気候変動に関する政府間パネルが今年3月に公表した第6次統合報告書に掲載されたグラフを見てください。2030年までに二酸化炭素を削減できる量とそれにかかる費用が各種論文からまとめられています。
これを見ると太陽光や風力発電が、安価でより多くの二酸化炭素を削減できることがわかります。IPCCをはじめ国際エネルギー機関など、エネルギー分野ではこうした定量分析が不可欠です。
日本の気候変動対策の最も重要な問題は、意思決定の方法が科学的ではないことです。世界では今、数値解析を用いた予測とそれに基づく意思決定が当たり前になっています。
つまり、何かに取り組むに当たって何をどういう順番で行うのか数値解析を行い、それに基づいた意思決定を行うということです。
例えば、国連気候変動に関する政府間パネルが今年3月に公表した第6次統合報告書に掲載されたグラフを見てください。2030年までに二酸化炭素を削減できる量とそれにかかる費用が各種論文からまとめられています。
これを見ると太陽光や風力発電が、安価でより多くの二酸化炭素を削減できることがわかります。IPCCをはじめ国際エネルギー機関など、エネルギー分野ではこうした定量分析が不可欠です。
科学的な意思決定の方法とは、こうした科学的な定量分析に基づいた意思決定のことを指します。物事を「好き・嫌い」で決めるのではなく、数字に基づいて決めるのです。
反論するにしても、コンピューターシミュレーションに基づいた説明が求められます。そのため、各国政府や研究機関は、しのぎを削ってシミュレーション合戦をしています。
にもかかわらず、日本は相変わらず「昭和型の予算分捕り合戦」を続けており、同じ土俵に立っていません。いわばルールのない意思決定です。
例えば、日本政府は、石炭火力発電にアンモニアを混ぜて燃焼させる「ゼロエミッション火力」や、二酸化炭素回収・貯留(CCS)技術に多額の補助金を出しています。しかし、先ほどのグラフを見れば費用対効果が低いことがわかります。
反論するにしても、コンピューターシミュレーションに基づいた説明が求められます。そのため、各国政府や研究機関は、しのぎを削ってシミュレーション合戦をしています。
にもかかわらず、日本は相変わらず「昭和型の予算分捕り合戦」を続けており、同じ土俵に立っていません。いわばルールのない意思決定です。
例えば、日本政府は、石炭火力発電にアンモニアを混ぜて燃焼させる「ゼロエミッション火力」や、二酸化炭素回収・貯留(CCS)技術に多額の補助金を出しています。しかし、先ほどのグラフを見れば費用対効果が低いことがわかります。
4: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:15:20.19 ID:+vgqOGvJ0
マジで日本終わってない?
7: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:15:54.91 ID:+vgqOGvJ0
水素やら二酸化炭素回収技術よりも、太陽光発電や風力発電使えばCO2減らせると科学的に導き出されてるのに
8: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:16:39.67 ID:tos1XfSx0
環ビジええ加減にせえよまじで
15: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:18:46.36 ID:vlckNJyid
原子力でええのに…
21: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:20:46.85 ID:cEP4enWa0
土地ねンだわ
台風もガンガン来るンだわ
台風もガンガン来るンだわ
23: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:21:30.64 ID:+vgqOGvJ0
>>21
台風に耐えられるような風力発電を作る技術すらなくなったのか日本は
台風に耐えられるような風力発電を作る技術すらなくなったのか日本は
29: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:23:10.90 ID:EIjYCnIY0
この国資源ないのになんでクリーンエネルギーガチらんのやろね
既得権益層が邪魔なんやろうけど
既得権益層が邪魔なんやろうけど
32: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:24:23.14 ID:9OJRRVZI0
>>29
クソ田舎とか広い土地しかないのに拒絶反応あるからな
経済的に絞め殺してから支配するしかない
どうせ地方はこの先どんどん景気が悪くなる
クソ田舎とか広い土地しかないのに拒絶反応あるからな
経済的に絞め殺してから支配するしかない
どうせ地方はこの先どんどん景気が悪くなる
33: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:25:04.85 ID:+vgqOGvJ0
>>29
イノベーションのジレンマやな
他国よりほんの少し技術が高かった火力発電やら、ハイブリッド車を作れたばかりに、その技術改良を優先して新規の技術を受け入れるのが遅れた
イノベーションのジレンマやな
他国よりほんの少し技術が高かった火力発電やら、ハイブリッド車を作れたばかりに、その技術改良を優先して新規の技術を受け入れるのが遅れた
35: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:26:29.18 ID:+vgqOGvJ0
CO2の排出量減らすための国民的な意識も日本は相当低いように感じるわ
地球温暖化を自分たちが起こしているという自覚なさすぎる
地球温暖化を自分たちが起こしているという自覚なさすぎる
58: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:32:42.97 ID:WeCRLzLQ0
>>35
レジ袋有料にしたぞ😤
レジ袋有料にしたぞ😤
37: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:26:50.62 ID:tAVs7OZI0
水素に15兆円ってまじでバカやろ
43: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:28:45.44 ID:Ovpt206D0
風力は台風で死ぬ
太陽光は山を切り開くなどの環境破壊
その国その国にあった方式をするのが当たり前なのに馬鹿にはそれが理解できんのよな
太陽光は山を切り開くなどの環境破壊
その国その国にあった方式をするのが当たり前なのに馬鹿にはそれが理解できんのよな
45: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:29:09.05 ID:PcAe1Sq40
原発を死ぬ気で安全に使えばいいだけだよね
46: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:30:11.16 ID:tAVs7OZI0
>>45
でも安全基準緩めて再稼働しようとしてるのが国や
でも安全基準緩めて再稼働しようとしてるのが国や
53: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:31:22.36 ID:VJgov85v0
太陽光は奨励金増やしすぎたせいで電力関係ない有象無象の企業まで参入して逆にカオスな状況になってるやん
62: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:34:29.88 ID:+vgqOGvJ0
>>53
国が設置する機関をしっかり精査するべきだったのに、規制緩和とかいうバカの一つ覚えのせいで滅茶苦茶だからな
それでゴミみたいな無責任企業が設置してあとは利益だけ得て放置みたいなのが増えるんだろうな
国が設置する機関をしっかり精査するべきだったのに、規制緩和とかいうバカの一つ覚えのせいで滅茶苦茶だからな
それでゴミみたいな無責任企業が設置してあとは利益だけ得て放置みたいなのが増えるんだろうな
61: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:34:04.41 ID:EpgOaRxDa
気候なんて地域によって千差万別なのに杓子定規のグラフで費用対効果語られてもな
それ以外は同意
それ以外は同意
71: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:39:44.60 ID:aA4Q8v/Dp
日本ってマジで遅れてるな
77: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:42:18.24 ID:3UdeOIYwd
日本の気候的にはなにが向いてるの?
82: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:43:11.10 ID:yQ8XQqiQ0
>>77
水力
太陽光
水力
太陽光
86: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:45:12.10 ID:sQzvxrZM0
日本は地形的に水害対策にもダム建設しまくればいいよ
地方はどんどん人がいなくなっていくから昔と違って反対する人間がいなくなる
地方はどんどん人がいなくなっていくから昔と違って反対する人間がいなくなる
96: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:47:35.47 ID:tAVs7OZI0
>>86
めぼしいところはたいてい作ってるからな
めぼしいところはたいてい作ってるからな
91: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:46:41.36 ID:jF3PU5+r0
アチアチマグマで地熱すればええやん
103: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:48:56.38 ID:JsmVFw/w0
国連ってホントお手本のようなお飾り組織だよな
何なんやろなあれ
何なんやろなあれ
110: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:50:21.20 ID:dWJmjA/6d
もっとスケールの大きい発電して欲しいよね
海流発電とか火山で発電とかどうにかしてタービン回せや
海流発電とか火山で発電とかどうにかしてタービン回せや
134: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:58:35.04 ID:iM/vybrW0
風力はともかく山ばっかで平地が殆どない日本で太陽光って現実的なんか?
135: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:59:02.88 ID:UW4GOpZKa
>>134
梅雨がある時点で日本じゃ無理や
梅雨がある時点で日本じゃ無理や
141: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:00:59.55 ID:iM/vybrW0
>>135
だよな
メガソーラーとかアメリカや中国みたいにアホみたいにデカい土地でカンカン照りで住むに適さない平地が無いと無理やもんな
だよな
メガソーラーとかアメリカや中国みたいにアホみたいにデカい土地でカンカン照りで住むに適さない平地が無いと無理やもんな
137: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 01:59:36.67 ID:sQzvxrZM0
>>134
田舎いってみ?環境馬鹿の末路がみれるから
田舎いってみ?環境馬鹿の末路がみれるから
138: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:00:17.99 ID:qU5lNWiP0
既に再エネのせいで出力制限が必要になってるんやが
陸続きで他国と電力融通できる国と同じに語るなよ
陸続きで他国と電力融通できる国と同じに語るなよ
144: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:02:16.79 ID:sQzvxrZM0
一番現実的なのはダムだよ
太陽光も風力も維持コストで絶対カウントされないCO2でるから
太陽光も風力も維持コストで絶対カウントされないCO2でるから
160: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:08:06.19 ID:YtSULZoF0
核融合あく
163: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:09:34.24 ID:aA6HKJ/W0
馬鹿か?土地や地形によるだろ
雨や台風多い日本はどっちも向いてない
雨や台風多い日本はどっちも向いてない
165: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:10:27.67 ID:ktIP3f1X0
>>163
台風発電の研究もすすんでるやで
台風発電の研究もすすんでるやで
171: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:11:26.83 ID:aA6HKJ/W0
>>165
まだ開発段階で実用可能性も見えてないのは知ってんの?
まだ開発段階で実用可能性も見えてないのは知ってんの?
168: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:11:01.39 ID:HHL0N8eTa
終わりだよこの国
201: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:21:14.67 ID:lzKYyhKid
波力発電で世界の覇権を取るんじゃ
210: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:22:37.02 ID:tAVs7OZI0
>>201
漁業との兼ね合いがな
漁業との兼ね合いがな
273: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:38:49.06 ID:Up2YVm5k0
少なくとも太陽光は日本向いてないわ
平地少なすぎる
平地少なすぎる
308: それでも動く名無し 2023/06/07(水) 02:49:51.34 ID:K16XT/xE0
地熱やれ無能
コメント
コメント一覧
コメント一覧 (20)
mirumiru0334
が
しました
mirumiru0334
が
しました
mirumiru0334
が
しました
やってないのは都会やで
mirumiru0334
が
しました
地熱は残ってる場所がほぼ自然公園内で開発するために自然破壊することになるから結局どうなんだろっていう部分があるし・・どっちかというと石油作る藻とかそっちの技術薦めてくれた方が排出分のCO2を吸収して再燃料化する訳だから最終的な効率が良くなるはずなんだが
mirumiru0334
が
しました
一戸建ての太陽パネルの費用対効果は
カスだと思ってます
mirumiru0334
が
しました
太陽光はそもそも維持コストや廃棄コスト考えて無い試算が多くて専門家の中でもトータルで見たらむしろ環境に悪いって意見も多い
mirumiru0334
が
しました
普通の台風は大丈夫だが、何十年に1度のやつはパネルに影響ある
風力よりは大丈夫な土地がかなり多い
ただ結局は原子力がいい
mirumiru0334
が
しました
洪水、土砂崩れのしっぺ返しが来る。(※天候に左右されない宇宙に太陽光発電所作る計画あり)
○風力一定の風力が望める地域は限られる。
↑マジで自然エネルギー信者って馬鹿だからwww
mirumiru0334
が
しました
太陽光と風力以外の方法も検討してみようって事だろ
0から考える理系と100だから考えない文系との違い
mirumiru0334
が
しました
1基あたりの発電量が低い風力発電だと広い土地で常に風が吹いていないと発電できない上に数が必要なので日本じゃ無理
mirumiru0334
が
しました
やっぱり日本が正しかったになるよね
mirumiru0334
が
しました
mirumiru0334
が
しました
mirumiru0334
が
しました
都内の駐車場でやれ
mirumiru0334
が
しました
コメントする