geothermal-power-plant-video-id472528394

1:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:23:01.40 ID:x4ZeXbVK0
◎二酸化炭素出にくいです
◎日本は火山地帯のためめちゃくちゃ向いてます
◎24時間稼働できます
◎永久的に使えます

どうして😡
2:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:23:27.90 ID:jzp3oyaNp
効率って知ってるか?
67:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:37:54.51 ID:0Rlvu5Vod
>>2
停めっぱなしの原発とどっちが効率いいと思う?
3:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:01.27 ID:NFYJ+SKbd
設置場所の精査に滅茶苦茶時間かかるんやぞ😡
しかも大した発電量にもならないぞ😡
90:◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 20:45:46.46 ID:aEUiEScW0
>>3
日本には「温泉」は多いけど、蒸気になるほどの高温の源泉は珍しい
更に温泉って汲み上げてると枯渇することも珍しくないしな
6:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:35.34 ID:endbjAU70
ちょうどええとこ意外と無いらしいやん
7:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:36.12 ID:B7seoL2I0
メタンハイドレードどうなったん?
71:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:40:03.75 ID:0Rlvu5Vod
>>7
採掘コスト>>>>>発電で得られる利益
8:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:38.94 ID:rpBveohId
地熱「発電量クソです」

おわり
9:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:08.28 ID:2RLmNbM00
温泉が枯れたら責任取れない
10:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:25.46 ID:OIgs5B6L0
地震「ん...?」
11:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:45.64 ID:FovGcC3rM
火山にでっかい鍋突っ込んで蒸気出せはええだけやん
蒸気があれば何でもできる!
13:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:55.80 ID:chvthpSBM
地熱発電が普及しない主な理由の一つは、見えない地下資源を採掘するための「コスト」と「開発リスク」だ。電力中央研究所の窪田ひろみ上席研究員は「井戸を1本掘るのに3億~5億円かかるが、地熱貯留層の割れ目にうまく当てないと蒸気が出ない。掘削調査で井戸を複数掘ったにもかかわらず、十分な蒸気・熱水量が確保できず、開発を断念する事業者も多い」と語る。こうした開発の難しさから、収益性の見通しが立たないことも多い。

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/21473?page=2
15:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:05.92 ID:0K+LdwzP0
地震がね・・・
17:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:20.52 ID:FYiWaEe30
結局水なんやろ?
地下水なんて頻繁に変動するんやから太陽光と変わんなくねーか
19:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:34.88 ID:baErmewn0
今のクソ暑い気温をエネルギー変換出来ないんか?
88:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:45:12.20 ID:5zHBUIqmd
>>19
発電するには温度差(=エネルギーの入力)が必要
太陽光パネルは太陽光という絶えず降り注いでいるエネルギーを上手く電気に変換するわけだが、単に熱い空気があるだけではエネルギーは取り出せないぞ
熱いものと冷たいものがあれば理論上は電気を生み出せる(熱電対とかがいい例)
96:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:46:59.21 ID:AgxFnooP0
>>88
そうなんか
なんか空気中の熱エネルギーを勝手に電気に変換してくれりゃいいのにな
20:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:35.57 ID:qArY8mqP0
ヨーロッパに地熱のシステムめちゃくちゃ輸出してるんやけど日本で使わんのよな
利権か🤔
22:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:40.80 ID:NlGCwOPUd
日本さんなぜか頑なに原子力発電を使わない
26:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:27:37.66 ID:We/CAvp5d
単純に屋根に太陽光パネル置いてEV化させるほうがよっぽど電力網の安定化に寄与するからね
38:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:30:13.29 ID:DjPltBNod
>>26
未だに太陽光パネルって作るのに使う電力より壊れるまでに発電する電力の方が多いんだよな
31:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:28:09.82 ID:xh2M83h60
原発っていう人類史に残る奇跡の発明を使わない理由
47:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:31:54.30 ID:Yyo84X2J0
>>31
根拠の無い不安から何もでき無くなっとるよな
33:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:28:36.45 ID:x4ZeXbVK0
馬鹿「地熱発電はコストとか時間がかかるからなあ・・・w」

えっと、東北大震災からもう10年たってるんですが・・・😅
本来なら全国で稼働始めてる時期なんですが・・・😅
35:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:29:17.31 ID:Yyo84X2J0
>>33
コストかけまくっても大して発電出来ないから別の方がええやん
57:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:34:26.54 ID:EciylZW90
天然温泉破壊します
観光経済も死にます
62:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:36:45.96 ID:InbeOkFM0
>>57
温泉地なんてもうほとんど観光死に体やんけ
伊香保しかり鬼怒川しかり
雇用創出のためにも地熱に切り替えてった方がええんちゃうか
59:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:35:40.61 ID:TyilYZtl0
こんだけ暑いんだからソーラーに全振りしろよ人類
65:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:37:52.70 ID:D8cHkW3g0
それなら海上に風力置きまくったほうがよくね
68:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:38:28.63 ID:nwqyDU2zd
日本は地熱と風力向いてるというよな
地震津波台風洪水ある日本が原発頼るの無理あると思うわ
73:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:41:01.63 ID:zseyScVvd
島国なら普通海流で発電するよね
これが真の次世代エネルギーってこと

no title

no title
78:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:42:40.79 ID:tc7bTGWQ0
>>73
津波で終わりそう
83:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:43:51.80 ID:mLD/WeYKM
地熱のある場所いうても蒸気が得られる場所を探さなあかんから1本探し当てるのに10年かかる言うてたわ
86:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:44:24.46 ID:DGEVzQ+f0
地熱発電が有効なとこは大抵温泉地
地熱発電で湯が枯れるんじゃないか、山の中に風流さのかけらも無い地熱発電工場出来ると温泉客が減るなどでとにかく反対活動されるか保障の話ばかりされる
そんなんで進まない
91:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:45:55.69 ID:AgxFnooP0
温泉の維持に金出してんの?
勝手に湧くもの勝手に使ってるだけやないのか?
102:◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 20:48:03.99 ID:aEUiEScW0
>>91
温泉は金使って掘ってる
自然湧出してる温泉はめったにない
92:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:46:11.95 ID:6fm5Wi6b0
例えば草津の源泉全て潰して得られる発電量わかるか?
原発何機分やと思う?
0.1機分や
99:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:47:45.55 ID:u2AvQwT60
最新式の火発新造した方がコスパいい
101:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:47:50.77 ID:PSDfwjoe0
どうせお湯沸かしてタービン回すんやろ
ヤカンでええやろ
112:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:50:11.62 ID:11A2/jtla
>>101
火山そのまま使えばアチアチやん
104:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:48:21.88 ID:SgYocNK40
ドライブしててパネル置かれた禿山見るとなんとも悲しい気持ちになるよな
110:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:50:04.67 ID:g4lC/nHGM
>>104
わかる
そこにあった植物や動物、昆虫はいなくなってしまったんやなって思うと悲しくなるわ
108:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:49:37.21 ID:VyFHneu6M
まず地熱発電できる場所見つけて掘り当ててたら70億とかかかるぞ
見つかるかもわからんもん探すよりは火力とか確実な発電所作ろうとなるのは当然

no title
113:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:50:12.38 ID:WeBg15QX0
地熱発電できそうなとこはたいてい国定公園に指定されてて作れないってのはある
120:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:52:10.74 ID:2Vt/2CM10
大型地熱は渇水するかもしれんしやらんほうがいい
バイナリー発電ならできるけど、あんま効率よくないな
洋上風力でいいよ
127:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:53:19.68 ID:VR8cT8jD0
観光立国だぞ
温泉が大事なんや
140:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:56:03.33 ID:YZJ3x+Jf0
やっぱ核融合よ
146:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:57:32.18 ID:hz9Ssntda
>>140
核融合に耐えうる素材が存在しないため実現は不可能視されはじめとる
161:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:00:36.22 ID:PbgkQ1XK0
コロナ禍で温泉旅館だいぶ中国資本に買われたから開発遠慮する意味無いで
58:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:34:32.40 ID:toiq1b+rM
2億ぐらい穴あけるのにかかるけど実際に使えるかは穴かは不明のギャンブル