えーーっと、日本の電力どこから持ってくるの?
4: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:48:51.65 ID:uldUirrFa
ソーラー発電で全てまかないます!
12: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:49:25.14 ID:/r8Me9iX0
>>4
効率悪過ぎ定期
効率悪過ぎ定期
17: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:49:54.29 ID:7sQVFFJod
>>4
はい環境アセスメント
はい環境アセスメント
5: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:48:52.18 ID:lXVEad9UH
潤沢な水による水力発電、潤沢な風による風力発電がある
23: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:50:17.39 ID:/r8Me9iX0
>>5
設置場所限定的過ぎるし安定供給出来ないよね
設置場所限定的過ぎるし安定供給出来ないよね
70: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:57:17.86 ID:CX88apl1a
>>5
風力は、大丈夫そうに思われてるけど
風の流れからエネルギー取り出してるから環境に影響でそうなんだよな
風力は、大丈夫そうに思われてるけど
風の流れからエネルギー取り出してるから環境に影響でそうなんだよな
80: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:59:00.04 ID:EjT6C7Jl0
>>70
世界中の気流上でウィンドファーム建設したときにどういう影響が出てくるのか研究中だね
世界中の気流上でウィンドファーム建設したときにどういう影響が出てくるのか研究中だね
8: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:49:08.66 ID:osUpHdro0
あくまで目標だから
9: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:49:19.23 ID:sR8YMD0Kp
政府「金?出すわけないだろ!」
10: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:49:20.21 ID:j67CucL2M
各自自家発電してください
14: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:49:48.10 ID:tT6mmQoJ0
そらクソ発電よ
15: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:49:48.72 ID:aynLDYlh0
SDGSって胡散臭いな
金儲けに使われてるだけやんな
金儲けに使われてるだけやんな
57: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:55:22.20 ID:0ZmCWVOP0
>>15
経済成長と環境対策の両立やろ?
今のコロナ禍で経済対策とウイルス対策同時並行してるのと似たようなもんや
経済成長と環境対策の両立やろ?
今のコロナ禍で経済対策とウイルス対策同時並行してるのと似たようなもんや
18: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:50:04.28 ID:5hzhAIgv0
人力発電や
無職を駆り出せ
無職を駆り出せ
19: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:50:07.67 ID:+mCgzUMOd
石炭火力発電だけやないんか
21: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:50:14.48 ID:CX88apl1a
日本は石器時代に戻ります!
31: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:51:29.11 ID:0ZmCWVOP0
>>21
江戸時代でええやろ
江戸時代でええやろ
35: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:52:00.86 ID:CX88apl1a
>>31
戻りすぎたわ
戻りすぎたわ
26: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:50:53.35 ID:WNmZvjhHp
北斗の拳でやってたやろ
あれで雇用問題も解決や
あれで雇用問題も解決や
32: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:51:46.16 ID:4XQEgKziM
2030年に期待しすぎやろ
42: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:53:33.70 ID:F2t5bvsXd
火力と原子力以外のエネルギー割合がどんなもんか見たらわかる
火力撤廃は不可能です
火力撤廃は不可能です
46: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:54:15.37 ID:2KUMoNqq0
政府は原発再稼働推進じゃなかった?
49: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:54:34.98 ID:Egp/9f/y0
地震多すぎてどれだけ耐久性に優れてるやつでも地面割れて使えんくなりそう
50: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:54:37.56 ID:4EDsLK8j0
効率の悪いタイプの火力発電を廃止するんだろ?
61: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:55:50.61 ID:6HjIazQs0
計画停電って「原発止めたら困るでしょ?w」っていうポーズやぞ
64: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:56:19.07 ID:tG+8GOWed
森林丸ハゲにしてソーラーやねぇ!
93: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:00:27.47 ID:F2t5bvsXd
>>64
ほんまそれ
あと、日本でソーラー過多にしてはいけない理由って森林切り開くだけちゃうのよ
太陽光発電所の近辺では鳥が不審死するんだよなあ
ほんまそれ
あと、日本でソーラー過多にしてはいけない理由って森林切り開くだけちゃうのよ
太陽光発電所の近辺では鳥が不審死するんだよなあ
72: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:57:31.27 ID:7TOmLUuC0
科学的に二酸化炭素を酸素と炭素に変える方法は無いんか?エネルギー効率的にマイナスなんか?
83: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:59:32.85 ID:oLizYN8Zp
>>72
光合成や
光合成や
94: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:00:35.11 ID:7TOmLUuC0
>>83
まだ光合成を人工的に行うのは無理なんか?
まだ光合成を人工的に行うのは無理なんか?
101: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:01:46.53 ID:oLizYN8Zp
>>94
出来るけど今のところ効率悪すぎてむしろエネルギー消費する
出来るけど今のところ効率悪すぎてむしろエネルギー消費する
79: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:58:46.69 ID:5gH6hVxQ0
2030までに電気自動車にします
85: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 06:59:45.75 ID:/Vw52l55a
>>79
その電気は火力発電で作ります
その電気は火力発電で作ります
90: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:00:07.47 ID:EjT6C7Jl0
>>85
効率的にはいいんだよな
効率的にはいいんだよな
109: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:02:42.78 ID:rXstPP350
送電せんといかんしなあ、そのために山切り開いたら本末転倒やな
111: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:02:57.58 ID:1+1+p3mc0
地震大国で原発って絶対事故るやん
116: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:04:03.38 ID:oLizYN8Zp
>>111
耐震技術の進歩を信じろ
3.11で一回転んでるから津波対策も安心や
耐震技術の進歩を信じろ
3.11で一回転んでるから津波対策も安心や
174: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:11:05.68 ID:FFAX3ibX0
>>111
事故りまくるでぇ
震災前までは歴史学者や地理学者が慶長地震の津波について訴えても「歴史事実とは認め難い」と封殺
若狭湾でも昭和30年代以前の地方史では普通に津波への言及と警告ありまくりやったのがそれ以降は無かったことにされとるしなぁ
事故りまくるでぇ
震災前までは歴史学者や地理学者が慶長地震の津波について訴えても「歴史事実とは認め難い」と封殺
若狭湾でも昭和30年代以前の地方史では普通に津波への言及と警告ありまくりやったのがそれ以降は無かったことにされとるしなぁ
115: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:03:51.08 ID:fwX4BEQg0
そのくせ電気自動車推し進めてんの謎
ガソリン車禁止とかしたら消費電力爆増せえへんの?
ガソリン車禁止とかしたら消費電力爆増せえへんの?
134: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:06:09.70 ID:DfPB1CL40
>>115
そもそもスタンドの供給が追い付くのかという問題が
地震とかあったら一撃で交通終わるし
そもそもスタンドの供給が追い付くのかという問題が
地震とかあったら一撃で交通終わるし
159: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:08:41.25 ID:MVUj/8PS0
>>134
危険度で言ったら電気ステーションはほぼ無いようなもんだから数を揃えるのは簡単なんやろうけどな
配線がね
危険度で言ったら電気ステーションはほぼ無いようなもんだから数を揃えるのは簡単なんやろうけどな
配線がね
122: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:04:43.71 ID:rKvzKTOyM
日本は海に囲まれてるからな
波力発電すればいい
波力発電すればいい
126: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:05:18.34 ID:F2t5bvsXd
>>122
海岸全部潰すってこれマジ?
海岸全部潰すってこれマジ?
132: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:05:50.43 ID:R+yiUNt2a
>>122
漁師が絶対に許さないぞ
漁師が絶対に許さないぞ
128: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:05:27.13 ID:MVUj/8PS0
海上風力発電やで
秋田の海岸はボロボロやけどな
秋田の海岸はボロボロやけどな
129: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:05:32.43 ID:ZU8ubdd50
EUは電力融通し合ってるから国単体での電源構成は参考せん方がええ
131: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:05:47.93 ID:E/rMpizWp
太陽光をメインにすると雨の日に停電起きまくりそう
ついでに言うと日照時間がすくない日本海側は暗黒になりそう
ついでに言うと日照時間がすくない日本海側は暗黒になりそう
136: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:06:15.70 ID:oLizYN8Zp
>>131
ちょっと楽しそうやな1ヶ月だけ体験してみたいわ
ちょっと楽しそうやな1ヶ月だけ体験してみたいわ
133: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:06:03.07 ID:oY7vajdsa
ソーラーって言うほど環境にいいのか?
半導体作るのにも結局大量の熱使うやん
半導体作るのにも結局大量の熱使うやん
152: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:08:13.71 ID:F2t5bvsXd
>>133
発電に大量の「面積」が必要で森林開拓してソーラーやってる時点でお察し
発電に大量の「面積」が必要で森林開拓してソーラーやってる時点でお察し
391: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:40:41.26 ID:rPQrY/KAa
428: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:44:14.38 ID:F2t5bvsXd
>>391
しかもこれ
・草刈りが必要
・鳥フンの除去が必要
・機械的な定期メンテナンスが必要
・周辺動物への影響を無視
の上に地滑りと豪雨があるからな
しかもこれ
・草刈りが必要
・鳥フンの除去が必要
・機械的な定期メンテナンスが必要
・周辺動物への影響を無視
の上に地滑りと豪雨があるからな
142: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:06:55.62 ID:VQPBbo1OM
ほーん
知らんけど頑張れや
知らんけど頑張れや
148: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:07:47.18 ID:iS7MEsSd0
自然エネルギーは蓄電技術が進歩しなきゃクソ雑魚金食い虫
地熱と水力推進するならええんやけどな
地熱と水力推進するならええんやけどな
163: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:08:54.55 ID:SxfZaQDW0
節電のために定時で帰らせろ
170: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:10:37.63 ID:jlCv/9+x0
核融合炉
183: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:12:38.91 ID:IlVZPosLd
>>170
でもこれも核融合でお湯沸かして羽車回すんやろ?
もう少し効率のいい発電方法ないんか?
でもこれも核融合でお湯沸かして羽車回すんやろ?
もう少し効率のいい発電方法ないんか?
207: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:15:24.07 ID:HRgN46X6d
>>183
実用的で実績もあるのが蒸気タービンだからね
実用的で実績もあるのが蒸気タービンだからね
184: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:12:40.77 ID:f2WIRGb1d
あくまで目標やから
「そうでしたっけ?ウフフ」
かて許したっていうか忘れたんやからええやろ
「そうでしたっけ?ウフフ」
かて許したっていうか忘れたんやからええやろ
222: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:17:37.03 ID:t6aYi7Uy0
専門的な事何も知らない連中が感情論だけで原発悪者にし続けて実質廃止まで追い込んだの
マジで狂気の沙汰やろ
マジで狂気の沙汰やろ
239: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:19:07.05 ID:5hzhAIgv0
>>222
コロナでもなんでも万事そんなもんやなぁ
コロナでもなんでも万事そんなもんやなぁ
280: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:25:29.05 ID:vtB998hPM
>>222
感情論とかじゃなくて現実的な問題だろ
今も福島原発の問題解決が全く見えず
増え続ける汚染水を海に垂れ流してる状態なんだけど
それこそ原発再稼働する前にどうにかすべきことでは?
感情論とかじゃなくて現実的な問題だろ
今も福島原発の問題解決が全く見えず
増え続ける汚染水を海に垂れ流してる状態なんだけど
それこそ原発再稼働する前にどうにかすべきことでは?
228: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:17:58.68 ID:xuNVaIdh0
石炭火力はCO2出しまくるから批判されまくっとるんや
251: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:20:43.46 ID:IRPYbzKY0
次の失われた10年では電気が失われるのか
306: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:28:49.66 ID:IWDk8ohMp
地熱あかんのか
321: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:31:00.02 ID:cwwcx4Bn0
>>306
根本的に量が足りない
日本の地熱源を全部発電所にしても電力需要を賄えない
根本的に量が足りない
日本の地熱源を全部発電所にしても電力需要を賄えない
319: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:30:41.25 ID:mHFtct5G0
こんだけ火力に頼りまくってるくせにガソリン車廃止とかいくらなんでも無理がある
322: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 07:31:01.77 ID:O+fJrqVeM
責任取れるなら原発でもいいよ
まあ日本では無理だね
まあ日本では無理だね
コメント
コメント一覧
コメント一覧 (10)
原発が爆発したのもテロだったに違いなかいから民主党政権下の一大テロと評価すべきで
原発側に問題があたのではない
原発も火力も駄目なら、事実上日本のエネルギーの98%ぐらい喪失だぞ
でも原発は人が被害を受けるからアカン
結果的には太陽光を改良していくしかないんよね
ちなみに光合成に関しては実験室レベルではとっくに植物超えてるからエネルギー収支はプラスのはず
あと水素化社会ってのが実現したら今より電気必要だからね、大変
洋上風力は海岸関係ない。
みんな適当やな
コメントする