人間はタービンに支配されていた…?
3: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:30:37.30 ID:VZBnD5TNd
太陽光「😉」
16: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:32:02.57 ID:OZxQQmmA0
>>3
ソーラーチムニーってのもあるぞ
ソーラーチムニーってのもあるぞ
7: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:30:54.78 ID:kcod6yRtM
水と熱でタービンを回すことしか考えられない
8: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:31:21.61 ID:yPwsJo2Ia
タービンが回るから大丈夫
9: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:31:29.79 ID:yGUTKXjXa
核燃料から直接電気を取り出せよ
あほくさ
あほくさ
128: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:40:43.12 ID:sLXdNDZtp
>>9
アニメやゲームのやり過ぎやで
アニメやゲームのやり過ぎやで
11: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:31:43.69 ID:7EKOjySu0
熱で直接発電しろ
12: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:31:49.97 ID:OQxNJNSf0
タービン回す以外に効率いい発電法あるん?
17: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:32:15.14 ID:MElc4ND+0
>>12
無いからタービン回してるんやろ
無いからタービン回してるんやろ
18: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:32:21.73 ID:TN2GfL0W0
タービンに回させられている
19: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:32:23.54 ID:FF5qf/DFa
タービン社会だぞ
20: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:32:32.27 ID:Jq84a7JBa
タービンが回ってるから大丈夫
21: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:32:41.13 ID:+aPeXBtGM
人類とかいう摩擦の呪縛から逃れられないザコ
24: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:32:48.57 ID:p3daGZXUa
全部の滝を発電所にしたらエエやん
駄目なの?
駄目なの?
47: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:34:37.13 ID:hOo1hQCN0
>>24
必死で大工事した黒四の発電量見てみ
水力なんてカスやで
必死で大工事した黒四の発電量見てみ
水力なんてカスやで
26: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:32:59.53 ID:2GxeJC+X0
タービンを奴隷に回させたらええんちゃうか?
29: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:33:16.92 ID:3f8vx7QP0
タービンがなんなのかも知らなさそう
31: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:33:25.57 ID:hFnynxCF0
タービンの掌で転がってたんか
32: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:33:32.09 ID:MfG+4kKBa
そこら辺のホームレス連れてきてひたすらタービン回させたらええやん
98: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:38:35.05 ID:B3GoRlS90
>>32
超人墓場方式やね
超人墓場方式やね
34: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:33:44.81 ID:yESXPocyM
代わりにワイが回ったるわ
35: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:33:45.35 ID:MJGhy1Sq0
というかアレは水じゃなきゃだめなの?
82: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:37:37.51 ID:Xp21WiySr
>>35
駄目や無いけど入手とリサイクルが簡便で気化時の膨張率がでかいから
駄目や無いけど入手とリサイクルが簡便で気化時の膨張率がでかいから
310: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:48:16.04 ID:Y9MLU/aV0
>>35
原子力はむしろ水やないとあかん
原子力はむしろ水やないとあかん
37: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:34:05.74 ID:fsll0c4E0
タービンから脱却できたら時代変わる
中世から産業時代になったように
中世から産業時代になったように
39: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:34:12.20 ID:uzZibEfw0
人類「んほぉ~タービンたまんね~」
43: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:34:29.08 ID:nrSXEbBW0
具体的にタービンって何者か知ってる奴は意外と少ない
44: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:34:30.80 ID:jzuQT0210
なんでタービンばっかりなのか説明できるJ民いなさそう
54: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:35:32.73 ID:NZo1ewaxp
>>44
運動エネルギーを直接電気エネルギーに変えられるから?
運動エネルギーを直接電気エネルギーに変えられるから?
52: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:35:14.48 ID:26xrhuC00
車のタイヤにタービンつけたら一生充電しなくても走れる車作れるんちゃうの?
60: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:35:53.19 ID:x04VgcRdp
>>52
回生ブレーキでええやん
回生ブレーキでええやん
362: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:50:58.77 ID:994/pBzld
>>52
それがハイブリッドカーじゃないんか?
それがハイブリッドカーじゃないんか?
64: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:36:13.42 ID:H45JMzwf0
タービンが凄すぎるからな
高性能火力発電所やとエネルギー変換効率5割超えてるやろ
高性能火力発電所やとエネルギー変換効率5割超えてるやろ
66: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:36:29.64 ID:8j29ttWd0
タービンより効率的なやり方なんて思いつかんが
67: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:36:36.79 ID:yuD/4N2E0
あーだいじょうぶやで
タービンが回るんや
タービンが回るんや
68: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:36:40.64 ID:ttMGV82Pa
エンジンみたいにピストンじゃあかんの?
やっぱ爆発に耐えきらんのか?
やっぱ爆発に耐えきらんのか?
84: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:37:45.35 ID:hOo1hQCN0
>>68
ピストンは無駄多すぎや
ピストンは無駄多すぎや
69: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:36:43.05 ID:FuIjM2lAa
学研の漫画にあったな
発電全部タービンやったわ
発電全部タービンやったわ
85: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:37:48.11 ID:FIJHmjlma
面接官「貴方を物で例えると?」
A「タービンです」B「タービンです 」C「タービンです」
A「タービンです」B「タービンです 」C「タービンです」
96: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:38:30.66 ID:5666jnQJd
>>85
ワイは水です
はい採用
ワイは水です
はい採用
87: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:37:56.91 ID:4g4JnoGdd
水とかいうチート液体
91: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:38:14.25 ID:zSC5zKdsM
何でタービンが回ると電気が発生するんや
127: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:40:31.26 ID:NZo1ewaxp
>>91
モーターの逆で電磁誘導で電流が流れるからや
モーターの逆で電磁誘導で電流が流れるからや
94: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:38:27.36 ID:QKL/WyiAM
タービンタービンうるさいわ
ゲシュタルト崩壊しそう
ゲシュタルト崩壊しそう
100: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:38:40.98 ID:tK+kZPJ70
タービン回すのに水より効率いい物質はないんか?
111: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:39:25.21 ID:2+XVXSa60
>>100
あるのかもしれんけど
水より安くて捨てても安全なものは無いやろなぁ
あるのかもしれんけど
水より安くて捨てても安全なものは無いやろなぁ
102: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:38:44.84 ID:/M2EgG4fM
原子力発電所って凄い事しとるんやろなぁと思ってたのにお湯沸かしとるだけと知った時はもうね
105: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:38:50.84 ID:ffobZI2Tr
太陽光の理屈がまったくわからん
138: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:40:59.97 ID:FCSP+fsK0
>>105
太陽光発電は、半導体に光を当てると電気が生まれる「光電効果」という仕組みで発電します。 太陽電池(ソーラーパネル、モジュール)は、n形、p形という2種類のシリコン半導体を重ね合わせた構造です。 半導体に太陽光があたると、電子が光のエネルギーを吸収して動きだします。 このとき、2箇所の電極を導線で結ぶと、電流が流れます。んやで
太陽光発電は、半導体に光を当てると電気が生まれる「光電効果」という仕組みで発電します。 太陽電池(ソーラーパネル、モジュール)は、n形、p形という2種類のシリコン半導体を重ね合わせた構造です。 半導体に太陽光があたると、電子が光のエネルギーを吸収して動きだします。 このとき、2箇所の電極を導線で結ぶと、電流が流れます。んやで
238: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:45:10.27 ID:ffobZI2Tr
>>138
半導体に光を当てると電気が生まれる理屈さっぱりわからん
半導体に光を当てると電気が生まれる理屈さっぱりわからん
117: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:39:56.00 ID:jP5mlrtVH
太陽光発電ってあかんのか?
作るのに使ったエネルギー以上は回収できない?
太陽さんからエネルギー貰ってるんやし
作るのに使ったエネルギー以上は回収できない?
太陽さんからエネルギー貰ってるんやし
139: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:41:00.71 ID:Bx0JPC440
>>117
誰もあかんとは言わんやろただ不安定な発電ってだけ
誰もあかんとは言わんやろただ不安定な発電ってだけ
137: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:40:57.86 ID:TN2GfL0W0
火山でお湯沸かしてタービン回せ
146: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:41:20.22 ID:p3daGZXUa
核融合発電ってまだまだ通そう?
160: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:42:14.07 ID:Bx0JPC440
>>146
早くても後50年はかかるやろな
早くても後50年はかかるやろな
162: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:42:20.14 ID:WtRZ7z530
火力発電って、車のピストンエンジンをでかくして発電するよりやかんを沸かして蒸気でくるくる~のほうが効率ええの?
にわかには信じられん
にわかには信じられん
223: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:44:38.51 ID:1O1xpaMHa
>>162
爆発させてガッコンガッコンやっとるのを無理矢理円運動に変えてるからなあ
そこがどうしても、最初から円運動には劣る
爆発させてガッコンガッコンやっとるのを無理矢理円運動に変えてるからなあ
そこがどうしても、最初から円運動には劣る
380: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:51:49.05 ID:jzuQT0210
>>162
タービンなら常に効率のいい状態で燃焼できるのに対して自動車のエンジンはいろんなプロセスを経るから効率が悪い
それに加えて排熱の回収にもタービンを使うがエンジンだと回収効率上げると本体の効率が下がる
タービンなら常に効率のいい状態で燃焼できるのに対して自動車のエンジンはいろんなプロセスを経るから効率が悪い
それに加えて排熱の回収にもタービンを使うがエンジンだと回収効率上げると本体の効率が下がる
163: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:42:20.31 ID:jC85bRhZ0
結局何でタービンを回してるのかと言う話や
人間はチート物質の水に支配されてるんやで
人間はチート物質の水に支配されてるんやで
235: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:45:06.56 ID:7KLfqID8d
>>163
海水から核融合できるようになったらいよいよ水最強になってしまう
海水から核融合できるようになったらいよいよ水最強になってしまう
193: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:43:30.14 ID:DB/rz0ij0
電気くんがクルクル大回転と相性良すぎるからしゃーない
204: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:43:51.98 ID:TkAXDAIw0
タービンハラデイ
275: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:46:52.74 ID:EdHMIqXiM
322: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:49:07.27 ID:9jS3cEiTd
>>275
カッコE
カッコE
359: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:50:52.52 ID:+eLY9Vlj0
>>275
はえ~不思議な形
はえ~不思議な形
211: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:44:05.87 ID:UQpmgd/yp
なんで風力で直接タービン回す発電はマイナーなん?
255: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:45:57.32 ID:i3NFht3ha
>>211
ただただ回転が遅いし方向が一定じゃない
台風きても暴れ回るだけで狭いところでガンガンタービン回す火力には全然勝てん
ただただ回転が遅いし方向が一定じゃない
台風きても暴れ回るだけで狭いところでガンガンタービン回す火力には全然勝てん
189: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 11:43:09.36 ID:MZHMoRQu0
なんか夢がないよな
21世期にもなって湯沸かしてんのかいみたいな
21世期にもなって湯沸かしてんのかいみたいな
コメント
コメント一覧
コメント一覧 (7)
現代の乗り物だって馬車や牛車の時代と動力が違うだけで車輪で動いとるしな
コメントする