ゴースト・オブ・ツシマ:米国発の侍ゲームが世界で人気 感じる“和の心”
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20200726-00189407/
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20200726-00189407/
歴史好きとしてゾクゾクしたのは、冒頭のシーンです。モンゴル軍に名乗りをあげて一騎打ちを申し込みながら、敵将に火をつけられてひるみ、一撃で切られてしまう武士の姿です。名誉を重んじる武士の戦いの作法が、モンゴル軍には通用せずに命取りとなるわけで、価値観の違いを表現していました。日本の歴史をしっかり研究している証拠で「ここまでするのか」と驚かされました。
5: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:15:56.55 ID:+0dgZ9qEr
え、こんなん子供の時に習うやん
10: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:17:45.39 ID:mHKuWk1D0
大陸には勝てなかったよね…
12: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:18:12.17 ID:mRT24dFv0
あの絵巻が内容盛ってるだけで実際は言うほど惨敗してないやろ
16: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:19:17.80 ID:flCEvDmY0
>>12
あの絵巻物がいつ誰によって何のために描かれたか知ってればね
あの絵巻物がいつ誰によって何のために描かれたか知ってればね
79: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:28:05.13 ID:8qLAHiUzM
>>12
蒙古襲来図絵巻全体図見たことないやろ
日本人がやられてるようかなり恣意的に加筆されてるんやで
蒙古襲来図絵巻全体図見たことないやろ
日本人がやられてるようかなり恣意的に加筆されてるんやで
19: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:19:48.71 ID:PKqRQTSfd
なんとかハーンとか来るわけないどころかそもそもモンゴル軍自体が攻めてきてないけどな、史実は
蒙古襲来で侵攻してきたのは高麗軍
蒙古襲来で侵攻してきたのは高麗軍
26: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:20:55.77 ID:6xvIoXA90
>>19
トップの奴らはモンゴルやないん?流石に指揮官も高麗軍ってことはないやろ
トップの奴らはモンゴルやないん?流石に指揮官も高麗軍ってことはないやろ
28: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:21:38.93 ID:M8V0Qi3h0
>>19
高麗軍もモングル軍だろ
高麗がモンゴル帝国の一部なんだから
高麗軍もモングル軍だろ
高麗がモンゴル帝国の一部なんだから
27: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:21:26.77 ID:il9G9dc80
外人馬鹿にしすぎやろ
30: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:22:05.47 ID:vXLqGFcI0
全然歴史詳しくないんやけど元寇追い返したのに褒美が全然なくて不満が限界突破した鎌倉武士たちが楠木正成とかを筆頭に幕府を転覆させて各地に散った武士が大名名乗って戦国時代に続くって認識であってるか?
46: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:24:01.49 ID:DyYBt8SOa
>>30
室町が抜けてるけど大体は合っとるで
室町が抜けてるけど大体は合っとるで
52: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:24:53.52 ID:M8V0Qi3h0
>>30
室町飛ばすなや
室町飛ばすなや
33: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:22:18.38 ID:aBsCxoi60
まあ言うてる奴の知識の限界な感じはする
45: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:23:56.35 ID:FdKm5jqyH
人質取っても意味なかったの草
58: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:25:40.54 ID:/2Eebfai0
そらコーエーテクモがやってても何の感動も無いわ
サッカーパンチがやっとるからやるやんってなるんやで
サッカーパンチがやっとるからやるやんってなるんやで
60: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:26:10.38 ID:7taY0qGd0
そもそも九州→本州どころか博多から一歩も進めなかった時点で
相当雑魚やと思うよ
相当雑魚やと思うよ
95: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:29:19.10 ID:/vzjnTJO0
>>60
元も本格的に攻める気は無かったと言われてるからな
元も本格的に攻める気は無かったと言われてるからな
119: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:30:47.89 ID:BUsp7EyGa
>>95
それなりの軍勢送ってる時点で本気じゃなかったはダサすぎるわ
力及ばなかっただけ
それなりの軍勢送ってる時点で本気じゃなかったはダサすぎるわ
力及ばなかっただけ
66: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:27:01.37 ID:9y2HSSS00
J民が思ってる以上にモンゴル帝国は強大やぞ
本気出せば日本人ランドくらい簡単に落とせたやろ
本気出せば日本人ランドくらい簡単に落とせたやろ
80: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:28:08.02 ID:3y4Si7IR0
>>66
ゆーて陸続きのとこしか支配してないしなぁ
ゆーて陸続きのとこしか支配してないしなぁ
72: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:27:29.85 ID:kUeNgBqM0
鎌倉武士「ほーん、なら毎日夜襲しまくるわ」
77: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:27:58.16 ID:vTRSV38CM
そもそも対馬って日本領なん?
137: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:31:40.56 ID:arld1lUnd
>>77
12世紀の時点で対馬の領主だったのは宗氏で、宗氏は元々渡来人の出だけど朝廷によって中央から派遣されて対馬に定着したから完全に日本
外交関係が濃くなって李氏朝鮮寄りになっていくのは15世紀ごろからの話
12世紀の時点で対馬の領主だったのは宗氏で、宗氏は元々渡来人の出だけど朝廷によって中央から派遣されて対馬に定着したから完全に日本
外交関係が濃くなって李氏朝鮮寄りになっていくのは15世紀ごろからの話
81: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:28:08.54 ID:SwLX2YxQ0
日本が舞台の時代モノオープンワールドはこんだけ世界で売れるという事が証明されたんだから日本のゲームメーカー頑張って欲しいわ
伊忍道打倒信長を今こそオープンワールドで作る時やでコエテク
伊忍道打倒信長を今こそオープンワールドで作る時やでコエテク
88: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:28:51.06 ID:l6/yPGfI0
>>81
無双8になるだけやで
無双8になるだけやで
108: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:30:16.51 ID:m7WWTP1La
鎌倉武士「余計な歴史考証とかしなくていいから」
111: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:30:21.29 ID:Oql8F1QF0
あのゲームモンゴルではどう思われてるんやろ
120: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:30:49.92 ID:2vXpT5R70
平安時代のオープンワールドも出そう
200: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:35:05.92 ID:ZAFSV45d0
>>120
蹴鞠と和歌で戦う文化系バトル
蹴鞠と和歌で戦う文化系バトル
121: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:30:50.79 ID:WuPzryhK0
ボコられたけどなぜか相手も撤退したんだよな
なんでなんやろ
なんでなんやろ
146: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:32:03.67 ID:2d5M/HVoa
名乗り上げも味方へのアピールで誉れとかちゃうかったとか
150: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:32:19.28 ID:COLXCrnE0
やあやあ!我こそは定期
153: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:32:27.39 ID:Wz966ht7a
次は福岡が舞台でモンゴル蹴散らすルートかな
173: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:33:27.94 ID:LDTFu2iYa
>>153
ヤクザみたいな輩出したら面白そう
ヤクザみたいな輩出したら面白そう
178: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:33:40.96 ID:ipI/LsU/0
マジレスすると名乗りあげるのは手柄を自分のものにする為で誉れでも何でもないぞ
237: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:37:38.37 ID:XIRCdDSy0
>>178
誰か分からんやつに斬られて死んだってのが死ぬ側にとってもめちゃくちゃ不名誉だったからだぞ
例え格下だろうが誰に討たれたかが分かってないと犬死扱いや
誰か分からんやつに斬られて死んだってのが死ぬ側にとってもめちゃくちゃ不名誉だったからだぞ
例え格下だろうが誰に討たれたかが分かってないと犬死扱いや
183: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:33:59.80 ID:F5sAy8EV0
鎌倉武士「どうせモンゴルの奴らに略奪される位ならワイらが略奪したる!」
で好き放題やってたっていう史実はマジなんか?
で好き放題やってたっていう史実はマジなんか?
205: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:35:25.92 ID:6d+vt0wB0
>>183
それは世界のどこでも珍しくないやろ
それは世界のどこでも珍しくないやろ
232: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:37:07.20 ID:F5sAy8EV0
>>205
日本史における始めての道徳倫理的な法律って御成敗式目になるんか?
それまでまともな法令ってなかったんかな
日本史における始めての道徳倫理的な法律って御成敗式目になるんか?
それまでまともな法令ってなかったんかな
203: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:35:22.95 ID:+QLfQcXd0
対馬とか言ういっつも侵略されてる島
241: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:37:46.03 ID:uWT/Bm4W0
問題はなぜ日本でこういうゲームが作れないのかだよな
252: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:38:27.72 ID:HHQHICLy0
モンゴル騎兵のコンパウンドボウが
小さいのに強力で凄かったとかはロマンあるよな
小さいのに強力で凄かったとかはロマンあるよな
261: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:39:29.46 ID:kUeNgBqM0
>>252
日本の和弓は人体余裕で貫通するレベルの高威力やったし、中東あたりで使われてたトルコ弓は射程が数百メートルあったらしいし弓ってすごい武器やな
日本の和弓は人体余裕で貫通するレベルの高威力やったし、中東あたりで使われてたトルコ弓は射程が数百メートルあったらしいし弓ってすごい武器やな
263: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:39:37.47 ID:B7HkZ35x0
リアルにあんな善戦?したの?
282: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:41:14.81 ID:yo2PKzwR0
>>263
そもそも壱岐対馬は捨て駒で数十人しか武士配置してなかった
だから戦いはしたがすぐ圧殺されとるで
博多では大勝利や
そもそも壱岐対馬は捨て駒で数十人しか武士配置してなかった
だから戦いはしたがすぐ圧殺されとるで
博多では大勝利や
315: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:42:37.30 ID:B7HkZ35x0
>>282
よくもまあそんなところにたくさん民間人住まわしたよな
よくもまあそんなところにたくさん民間人住まわしたよな
271: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:40:27.26 ID:sO33XB1va
スタッフがアホほど調べてるのは事実やけど
そこじゃない
そこじゃない
287: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:41:30.82 ID:oefsw1eXd
316: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:42:37.86 ID:2d5M/HVoa
>>287
強いモンゴル人表現しようとしたらドルジに成らざるを得んと思う
強いモンゴル人表現しようとしたらドルジに成らざるを得んと思う
329: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:43:51.72 ID:XIRCdDSy0
>>287
現時点で最強のモンゴル人イメージしたらドルジやししゃーない
現時点で最強のモンゴル人イメージしたらドルジやししゃーない
326: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:43:45.03 ID:+QLfQcXd0
侍道さんウッカリ道を踏み外して戻ってこれなくなる
348: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:45:11.57 ID:ytxg9Efl0
>>326
侍道こそオープンワールドでやればいいのにな
宿場町黒生家赤玉党三すくみで介入次第でストーリーや勢力図変わるなんてピッタリやし
侍道こそオープンワールドでやればいいのにな
宿場町黒生家赤玉党三すくみで介入次第でストーリーや勢力図変わるなんてピッタリやし
394: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:47:54.52 ID:DQ80YM6g0
>>348
侍道はあれが限界なんや
侍道はあれが限界なんや
328: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:43:50.91 ID:8hP8ljZp0
元寇をモデルに時代劇をやった、って開発が言っとるのにそれを理解せず歴史をちゃんと描いてる!だの描いてない!だの言い出す頭おかしい奴が多すぎる
マジメにあの時代を描こうとしてたらあんな鎧は出てこないっての
マジメにあの時代を描こうとしてたらあんな鎧は出てこないっての
346: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:45:00.66 ID:nJ6n6YtHp
>>328
頭おかしいやつに発言権持たせるSNSってやっぱりゴミだわ
頭おかしいやつに発言権持たせるSNSってやっぱりゴミだわ
345: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:44:58.38 ID:Pb3LE59za
応仁の乱のゲーム化はよ
428: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:50:14.39 ID:ARX8zUah0
>>345
応仁の乱から大坂の陣まで家を存続させるゲームしたい
アクションとシミュレーション混ぜたシステムで
応仁の乱から大坂の陣まで家を存続させるゲームしたい
アクションとシミュレーション混ぜたシステムで
411: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:48:56.93 ID:vXLqGFcI0
くりぃむしちゅーの上田が
「ネットにある俺のプロフィールや経歴すら間違いだらけなのに何世紀も前の人間の話なんて正確に残ってるわけねーだろ」って言ってたで
「ネットにある俺のプロフィールや経歴すら間違いだらけなのに何世紀も前の人間の話なんて正確に残ってるわけねーだろ」って言ってたで
431: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:50:26.70 ID:Z0PzZfDVa
>>411
まあこれはそうやな 昔なんか記録の手段が完全に客観性が担保された方法ないし
今の時代ですら大事な話は記録してないしな
まあこれはそうやな 昔なんか記録の手段が完全に客観性が担保された方法ないし
今の時代ですら大事な話は記録してないしな
457: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:52:48.36 ID:CFx/vDJ+0
>>411
爆笑問題の太田も「歴史は勝者が作るから…」みたいなこと言ってたな
爆笑問題の太田も「歴史は勝者が作るから…」みたいなこと言ってたな
370: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 03:46:37.71 ID:IvZ0C/PId
海外のスタジオで作られた割に日本人から見てもかなりちゃんと作られてるよな
単に日本の侍好きとかじゃなくこれを作るときめちゃくちゃ調べたんやろなってのが分かる
単に日本の侍好きとかじゃなくこれを作るときめちゃくちゃ調べたんやろなってのが分かる
コメント
コメント一覧
コメント一覧 (11)
ボコられて船に逃げ帰って沖合に停泊してたところに神風と呼ばれる台風が来てダメ押し
元寇をモデルに時代劇をやった、って開発が言っとるのにそれを理解せず歴史をちゃんと描いてる!だの描いてない!だの言い出す頭おかしい奴が多すぎる
マジメにあの時代を描こうとしてたらあんな鎧は出てこないっての
じゃあ魔法でも核ミサイルでも出していいんだなって話よ
それなりなリアリティは求められてるだろって話よ
それなりなラインが人によって違うから批判するなは甘えでしかねえよ
元スレ内にもあるとおりあくまで元寇舞台の時代劇だからな、もう1回書くけどやりゃわかる
提灯記事でエアプ晒すのは笑うわ
日本侵略にカネを使い過ぎて、しかも大損害を出したからモンゴル帝国内の派閥間争いが激化しちゃうんだゾ
そうこうしてる内に各所で紛争が勃発してモンゴルは衰退
フビライの「海の道」支配計画は本気だよ
学校で日本史を教える必要ねえな(笑)
神風は季節が全然違うのでサヨクの‘日本は弱かったのに‘工作だった模様
コメントする