1: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:52:44.19 ID:JWCqCykA0
2: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:53:25.02 ID:qBU5qK4G0
名刺のくだりは要らんかったな
112: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:11:17.79 ID:IxyS3X+90
>>2
永守は礼儀も大事って考えやからな
永守は礼儀も大事って考えやからな
5: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:55:23.71 ID:332Ce4cP0
まあ名刺の出し方くらい自分で調べろとは思わなくはない
6: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:55:35.00 ID:yXZbJYHN0
名刺以外は同感
名刺はしゃーないだろ大学で学ぶものじゃないし
名刺はしゃーないだろ大学で学ぶものじゃないし
8: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:56:11.56 ID:AbMWH1aN0
ブチギレで草
9: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:56:28.96 ID:sync1/TVa
日本電産って初めて聞いたわ
どこの中小やねん
どこの中小やねん
193: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:17:13.15 ID:YvCez8D8F
>>9
ネタやろ?
ネタやろ?
10: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:56:34.59 ID:A3+A7yQW0
でも名刺も社会人の基本マナーみたいな感じで学生時代に学ぶやろ?
友達とロールプレイとかせんのか?
友達とロールプレイとかせんのか?
496: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:32:55.09 ID:wk1ioUH10
>>10
Fランでない限りやらない
Fランでない限りやらない
11: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:57:22.37 ID:CdLPltJz0
企業のために勉強しとるわけじゃないのにこのジジイは何を言うとるんや
132: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:12:58.20 ID:IxyS3X+90
>>11
企業のためじゃないけど経営学部出てて経営学のことわからんのは何してんねんってことやろ
企業のためじゃないけど経営学部出てて経営学のことわからんのは何してんねんってことやろ
146: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:14:26.68 ID:CdLPltJz0
>>132
経営学と実際の経営が違うなんて当たり前やろ
それなら経営学学んだ奴が会社起こしたら全員大成功して金持ちにでもなってんのか
経営学と実際の経営が違うなんて当たり前やろ
それなら経営学学んだ奴が会社起こしたら全員大成功して金持ちにでもなってんのか
12: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:57:34.34 ID:Mvsc80/70
正直これは正論
教養がー学問がーで思考停止した挙げ句に古臭い座学形式の授業が未だに大半
教養がー学問がーで思考停止した挙げ句に古臭い座学形式の授業が未だに大半
13: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:58:29.94 ID:CdLPltJz0
>>12
思考停止して学歴だけで採用しとるからやぞ
思考停止して学歴だけで採用しとるからやぞ
15: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:58:52.33 ID:sCbAKb4B0
だって大学って別に職業訓練校じゃねえもん
18: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:59:04.81 ID:ujlh4ZfAa
別に就職の為に大学行くわけじゃないしね
20: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:59:25.35 ID:E5m6qb1G0
うんたらビジネス専門学校とかから採ればええんちゃう
21: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:59:32.70 ID:BEJwwB/6d
でもサークルで副サークル長だったから…(嘘)
22: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 09:59:52.48 ID:d4B15NWX0
専門性は院でないと身につかんわな
学部じゃ無理
学部じゃ無理
30: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:01:59.67 ID:JtB6E3em0
>>22
たかが修士如きじゃ専門性なんか見につかんと思うわ
たかが修士如きじゃ専門性なんか見につかんと思うわ
26: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:00:48.65 ID:Qv/wIIAN0
わいもそう思うわ。海外なら大学生は英語は普通にできる。日本人は大学で遊びすぎ
29: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:01:29.00 ID:A3+A7yQW0
このジイサンがどこまでのことを言ってるのか知らんがOJTっていう概念はないのか
53: 135 2020/07/25(土) 10:04:56.56 ID:9Z8uw4BG0
>>29
OJTで分かることもあるが、一般教養とか一般常識とか皆無のやつも普通におるぞ。
初めて出くわした時は衝撃やった。
OJTで分かることもあるが、一般教養とか一般常識とか皆無のやつも普通におるぞ。
初めて出くわした時は衝撃やった。
61: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:06:07.78 ID:A3+A7yQW0
>>53
確かにそういうのもおるな
ワイは手紙の出し方分からんとかいうやつに会った
確かにそういうのもおるな
ワイは手紙の出し方分からんとかいうやつに会った
35: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:02:20.71 ID:uKV3OmgO0
単純に卒業要件厳しくすればいいだけなのに
卒業要件にtoeic800ってすればほとんどの学生が死に物狂いで英語勉強する
卒業要件にtoeic800ってすればほとんどの学生が死に物狂いで英語勉強する
308: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:23:22.03 ID:2RQC3tde0
>>35
それを卒業要件にする大学側のメリットあんまりないからやるなら企業側だな
それを卒業要件にする大学側のメリットあんまりないからやるなら企業側だな
36: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:02:35.54 ID:5xIdVhBc0
そのくせ専門知識ある博士号とった学生は雇わない
42: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:03:33.27 ID:AC4cIVJs0
>>36
給料高いのと年齢高くて扱いづらいからねしょうがないね
給料高いのと年齢高くて扱いづらいからねしょうがないね
43: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:03:37.92 ID:d4B15NWX0
>>36
ほんこれ
博士を扱える人材がいないと思うわ
ほんこれ
博士を扱える人材がいないと思うわ
41: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:03:21.26 ID:5WMO1/yQa
大学言うてもピンからキリまであるしな
46: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:04:15.40 ID:UA/Gp9k/d
会社側がそういう風潮作ったのに
50: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:04:50.79 ID:CdLPltJz0
経営がわかってない、税金のことも知らないってそら自分でやってないんやから当たり前やろっていう
このジジイこそどれだけ大学の勉強について学んだ上で発言しとるんやってな
このジジイこそどれだけ大学の勉強について学んだ上で発言しとるんやってな
51: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:04:53.34 ID:u2APXQPs0
こいつの大学はうまくいってんのか
56: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:05:29.49 ID:gjNgDGed0
英会話求めんならその採用枠設けりゃええやん
57: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:05:31.48 ID:s6TEYpk50
別に即戦力マン育てる為に大学があるんじゃないし
59: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:05:58.48 ID:0PsbDGTw0
じゃあ大卒取らずにどういう人間を毎年採用してんだろう
121: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:12:05.13 ID:IxyS3X+90
>>59
大卒とってんで
ほんで入社してから研修しまくって仕事できるようにしてるらしい
それに起こってるらしい
大卒とってんで
ほんで入社してから研修しまくって仕事できるようにしてるらしい
それに起こってるらしい
65: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:06:45.79 ID:aDCVQbJI0
昔見たテレビ番組で有名企業の人事担当が留学経験者は採用しないって言ってたぞ
留学することで変な知恵が付いてるから扱いづらいって言ってた
留学することで変な知恵が付いてるから扱いづらいって言ってた
67: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:06:47.67 ID:KSL6Qavw0
TOEICできても喋れんで
ソースはワイ
ソースはワイ
76: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:07:46.85 ID:mjXcr7lR0
日本人が英語を話せないのは大学のせいではないやろ
どちらかと言えば小中高の責任やろ
どちらかと言えば小中高の責任やろ
83: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:08:49.41 ID:L1vE14QBa
そのレベルの学生にしか来てもらえない自社に疑問を抱けよまずは
91: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:09:17.08 ID:o3T/GNPE0
それが嫌なら大学から取るのを辞めたらえな
101: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:10:22.19 ID:Mvsc80/70
大学は就職予備校じゃないってのはそのとおりなんだけど、就職に役立つことをやっちゃいけないわけじゃないし実際のところ学生もそれ望んでるやろ
109: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:11:01.10 ID:Y9vJ2F+8a
英語に関しては一応教育でもやってんのに酷いやつ多すぎないか?ここまで出来んかね疑問だわ
151: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:14:47.65 ID:UF6OEdhx0
>>109
教え方が悪いと思うわ
SVOCだ自動詞だ他動詞だ不定詞がどうのこうの現在分詞がどうの
こんなんネイティブの人も知らんやろ
日本語的な考え方で英語を分解しすぎや
教え方が悪いと思うわ
SVOCだ自動詞だ他動詞だ不定詞がどうのこうの現在分詞がどうの
こんなんネイティブの人も知らんやろ
日本語的な考え方で英語を分解しすぎや
110: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:11:07.54 ID:k+3XRvCq0
入ってもらうだよね
何が受け入れるだよ
何が受け入れるだよ
111: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:11:10.99 ID:XYALhaE6M
英語話せないのは英語話せるような教育してないからやで
131: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:12:56.65 ID:IiYy156m0
採用する側も分かってない奴が多いんや
133: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:13:06.12 ID:YCQfhOl+0
採用に問題があるだけじゃねぇか
137: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:13:36.67 ID:uMUm565x0
たかが学部生程度に何を期待してんねん
144: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:14:23.96 ID:CmwDDbzWM
日本電産かなと思ったら
日本電産やった
日本電産やった
152: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:14:57.30 ID:gzV0n3un0
じゃあなんで高卒と中卒を採用しないの?
役に立たないってわかってるなら大卒も中卒も完全に同じだろ
何の差異もないやん
役に立たないってわかってるなら大卒も中卒も完全に同じだろ
何の差異もないやん
168: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:15:30.37 ID:FD6IZr7h0
>>152
教育コストを大学に投げたいだけだから
教育コストを大学に投げたいだけだから
229: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:19:01.68 ID:gzV0n3un0
>>168
その大学教育が無駄と断じて結局自分とこで研修受けさせるなら現状は中卒や高齢ニートをどんどん採用すべきだよね
その大学教育が無駄と断じて結局自分とこで研修受けさせるなら現状は中卒や高齢ニートをどんどん採用すべきだよね
162: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:15:14.44 ID:zDVW4kNx0
まあビジネスの役には立たないというのはそのとおりやな
171: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:15:44.79 ID:Y58rK+O70
これは学生が悪いんじゃなくて大学が悪いって言ってるんやろ?
238: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:19:39.42 ID:rZZjm+/o0
>>171
せやで
こんな環境でも有能な学生は居るから厳しく言えばやる気の問題ってなるけど専門の学部なのに基礎もろくに理解してない学生卒業させるのは明らかに大学が悪い
せやで
こんな環境でも有能な学生は居るから厳しく言えばやる気の問題ってなるけど専門の学部なのに基礎もろくに理解してない学生卒業させるのは明らかに大学が悪い
176: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:15:56.53 ID:gUh3SFy10
英語喋れて専門性ある学生雇いたいんなら初任給21万じゃいかんでしょ
185: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:16:31.93 ID:CJ59plqQ0
ながもり「有能なやつを採れ」
面接官「おかのした」
陰キャ「大学ではこれこれこういう学業を〜英語力はTOEICは〜」
陽キャ「潤滑油です」
面接官「う〜ん…陽キャくん採用で!w」
ながもり「最近の学生バカしかいない」
面接官「おかのした」
陰キャ「大学ではこれこれこういう学業を〜英語力はTOEICは〜」
陽キャ「潤滑油です」
面接官「う〜ん…陽キャくん採用で!w」
ながもり「最近の学生バカしかいない」
268: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:21:09.03 ID:RYJIW86j0
>>185
さすがに最終面接出るやろ
さすがに最終面接出るやろ
300: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:22:52.43 ID:CJ59plqQ0
>>268
最終面接のその場で名刺マナーや英語力の確認すればいいだけだよね
最終面接のその場で名刺マナーや英語力の確認すればいいだけだよね
192: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:17:13.04 ID:ZPbKCKwKd
経営学って過去に起こった出来事を分析してるだけで
これからの事例に対処出来るわけではないんだよね
そういう意味では無駄や
これからの事例に対処出来るわけではないんだよね
そういう意味では無駄や
207: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:17:44.87 ID:XquCB9IQa
>>192
それ歴史学ぶ意味を全否定してるわ
それ歴史学ぶ意味を全否定してるわ
225: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:18:54.61 ID:1CZ5/vC80
>>192
歴史は繰り返すってローマ帝国からずっと言われてとるんやが
歴史は繰り返すってローマ帝国からずっと言われてとるんやが
221: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:18:28.72 ID:iAfRu+ez0
別に就職予備校じゃなくてええけどそれならそれでちゃんと学問やれよ
235: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:19:18.49 ID:Mvsc80/70
>>221
これ
教養がー学問がーいう大学関係者多いけど実際の授業とかカリキュラムクソやからな
これ
教養がー学問がーいう大学関係者多いけど実際の授業とかカリキュラムクソやからな
224: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:18:38.44 ID:tRxUSvOLd
申し訳ないが英語しゃべれて専門性が高かったらNIDECなんぞ入らんと思うわ
242: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:19:44.61 ID:qvfkbjaf0
名刺の出し方は大学関係ないやろ
328: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:23:56.84 ID:uACsQvdMp
>>242
昭和初期~中期の時代はネット無かったから
大学生は社会常識を学ぶのが当たり前の時代
要は今の学生はネットで学べるのに学んでない
って事
この爺さんは昭和中期頃までの感覚だからズレてる
ただ大卒が無能ばかりなのは大学の責任
これは確か
昭和初期~中期の時代はネット無かったから
大学生は社会常識を学ぶのが当たり前の時代
要は今の学生はネットで学べるのに学んでない
って事
この爺さんは昭和中期頃までの感覚だからズレてる
ただ大卒が無能ばかりなのは大学の責任
これは確か
247: 風吹けば名無し 2020/07/25(土) 10:20:05.08 ID:ET91/61Qd
学歴とコミュ力しか求めない企業サイドにも問題あるやろ
学生側はそれわかった上で対策してくるのに
学生側はそれわかった上で対策してくるのに
コメント
コメント一覧
コメント一覧 (41)
あんたは学生時代に何でも出来たのか?と聴きたい。
学生もそんな会社に行く必要ないで、消えればいいのはこの会社や
それを会社で育てるの込みが新卒採用なんじゃないか?
即戦力欲しいなら高額報酬用意して他社から引き抜けばいいじゃん。
金は出さない!即戦力が欲しい!って夢見過ぎじゃないか?
その延長線上の出来事がガチの技術界隈でも起きてるのかなと思うわ
学部で学んだこともよくわかってない
お前の大学4年間何なんだよって言いたく気持ちもわかるよ
大学時代必死で英語勉強して、意思疎通が不自由ないぐらいしゃべれるし、社会人マナーもPCスキルもある程度あったけど、ちゃんとした会社受からなかった。
結局転職繰り返し、最終的に学歴とか全く関係の無い工場の現場で働いている。そしてそこが一番収入と待遇が良かった。
自分が優秀とは思わないけど、採用したい人間に求める能力がどういうものか関係の無いところで足きりされた人間は一杯見てきたよ。
専門分野は日々日進月歩しとるのに何十年前の基礎理解させるだけで精一杯や!
圧縮出来るもんならやっとるわ!
で企業側と何十年もこれよ!
企業は民間で営利目的なら何故諦めて育成部門作らんの?
即戦力とか夢みたいなこと抜かすな!
で、大学の現状が気に入らんからって某大学の理事長になって改革を始めたことも知らんのだろうなw
企業が育成コスト払って高卒とるか、即戦力は高待遇で専門博士課程とるしかない
野球と違って大卒即戦力を安く取って結果だせ〜ってのがおかしいんだわ
まあ自分で即戦力作れる大学目指してるのは口だけやないとは思うけど
大学で習ったことしかできないんですね
しかし習ったことも身に付いてないようですね
日本電産をブッ潰せ!
日本電産をブッ潰せ!
これなら全員英語を話せる社員しかいなくなる
文句言ってんのはキッズか?
’go to travel’ なんて笑えもせん。
同じとこ出てる連中も居るんだけど後輩とすら思いたくないわ
あくまでも学部生は論理的思考能力を身に付ける勉強をするのであって、専門知識を深く身に付けるまで求められてない。
やってるとこあるんだからできないは甘え
大学は教育・研究機関で本来は就職予備校じゃない
税金周りなんて就職してから考えりゃええぐらいやったからなぁ…けど名刺は口酸っぱく言われたわ
Fラン大学はどうか知らないけど、このご時世、ニッコマレベルの学生だって、必死で
頑張っている者は少なくないし、6大学クラスだって、油断してたら、やばいでしょ?
モリナガさんも、もはや老害レベルではないかと思えてきた。
今の時代、名刺の出し方より、ネットリテラシーの方が、余程重視されるのに。
すまん、お名前間違えた。永守さんでした。批判する以前のミスでした。
コメントする