
1: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:07:36.80 ID:+IazH0fZd
昔の人は凄かった。東京外国語大学の英語の問題。試験開始とともにコレが出てきたらきつい。 pic.twitter.com/fepoV1Ev9Z
— 齋藤 弘樹 (@hirokilexis) December 15, 2019
2: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:08:33.97 ID:8RYFFfAB0
これもうヒント関係ないだら
3: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:09:10.42 ID:269EmnlN0
発音記号の問題必要ある?
4: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:09:18.12 ID:d1o2rzzK0
Mark Twain the famous...普通に読めるよなあ?
5: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:09:50.99 ID:7RabOUQ20
あほくさ
こんなん意味あるんか
こんなん意味あるんか
6: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:09:54.13 ID:4ooGSlin6
暗号というかただの発音記号やん
7: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:10:24.84 ID:Sd/qSdZL0
実用性皆無やんけ
15: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:13:05.05 ID:qRcolAaca
リスニングでよくね?なんで文章で読む必要あるんや
18: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:13:51.08 ID:EslPz4F+a
rete:nd←これなに
21: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:14:31.51 ID:4ooGSlin6
>>18
returned
returned
24: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:15:23.60 ID:EslPz4F+a
>>21
はぇ~なるほど…
はぇ~なるほど…
29: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:16:24.50 ID:3XfbsORZ0
最初から発音記号だけで良かった説
33: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:18:07.05 ID:4ooGSlin6
発音記号ちゃんと習ってるとくそ簡単な内容
39: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:20:45.72 ID:MC8ICM8d0
めんどくさいのは事実やな
41: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:21:02.21 ID:ZzWngCf60
読みづらE
53: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:23:51.11 ID:+iMqRAWS0
言語学部行くようなとこやろ
66: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:26:28.17 ID:1IUhTH8VM
なんかヒェッって思ったけど以外と読めるな
71: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:26:54.93 ID:aTT2n1Tsp
これ日本語でやるとどういう問題になるんや?
75: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:28:09.02 ID:otWP/SZfa
>>71
全部ローマ字とかそんな感じちゃう?
全部ローマ字とかそんな感じちゃう?
79: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:28:56.78 ID:hY3fdu0Ad
>>71
日本語に発音記号に対応するものないので説明不能
ひらがなとか言ってるアホいるけどひらがなは表音文字なだけで発音記号とは関係ないし
日本人がひらがなを習うように英語圏のやつが発音記号を習うことはない
日本語に発音記号に対応するものないので説明不能
ひらがなとか言ってるアホいるけどひらがなは表音文字なだけで発音記号とは関係ないし
日本人がひらがなを習うように英語圏のやつが発音記号を習うことはない
92: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:31:57.57 ID:xFgnays80
何となくわかるしええ問題ちゃうか
読んでないけど
読んでないけど
97: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:32:55.24 ID:+uYt6E3Rd
この年だけじゃなくて何年も出てるなら普通は対策してるやろ
突然出てきたら困るけど
突然出てきたら困るけど
139: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:40:30.20 ID:sSCdHFFH0
時間かかるけど読み方知ってれば意外と推測できるやんか
でもこうやってお遊びで見てるから言えることであって、本番で出されたら発狂する
でもこうやってお遊びで見てるから言えることであって、本番で出されたら発狂する
166: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:43:04.61 ID:nTLXxhrDa
>>139
緊張のピークでいきなりこんなん見たらなあ
数学のπや加法定理の証明なんかも試験会場で見たなら慌てるよな
緊張のピークでいきなりこんなん見たらなあ
数学のπや加法定理の証明なんかも試験会場で見たなら慌てるよな
170: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:43:43.66 ID:ua89U+Dl0
発音記号知ってるかどうかで問題自体は小学生レベルなのが意味不明
完全に発音記号知らん奴落としにきてるやん。英語できるかどうかに関係ないのに。むしろガチ勢のほうが発音記号なんか意識しとらん
完全に発音記号知らん奴落としにきてるやん。英語できるかどうかに関係ないのに。むしろガチ勢のほうが発音記号なんか意識しとらん
188: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:46:13.60 ID:Yv5QOqWo0
>>170
受験英語ではそれでええかもしらんがガチで英語使いたいなら発音こそ必須やぞ 発音できひんと聞き取りもできひん ネイティブじゃなければいかに発音を矯正するかってのは最重要課題や
受験英語ではそれでええかもしらんがガチで英語使いたいなら発音こそ必須やぞ 発音できひんと聞き取りもできひん ネイティブじゃなければいかに発音を矯正するかってのは最重要課題や
192: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:47:02.43 ID:cxTNbpyQM
>>170
英語を使うのと学問として英語を捉えるのは別物やろ
後者なら必須なんちゃうんか
英語を使うのと学問として英語を捉えるのは別物やろ
後者なら必須なんちゃうんか
196: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:48:15.77 ID:0yudXmfL0
外大だし変わり種でこういうのもええやん
226: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:51:53.02 ID:CzPaGUCwM
読んでみるとそこまで難解ってわけじゃないんだな
246: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:55:44.29 ID:gMYK4zGu0
そこまで難しい問題ではないやろ
154: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 07:41:54.43 ID:vLMIRUYE0
よく見りゃ大体わかるが入試本番でこんなん見たら絶望するわ
コメントする