
1: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 11:58:37.73 ID:n4Mbb5UFp
冷静に考えたらやべーわまじで
豊臣一族のくせに戦の最中に徳川に寝返るとか完全にサイコパス
豊臣一族のくせに戦の最中に徳川に寝返るとか完全にサイコパス
2: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:00:48.73 ID:8poyk4Lo0
こいつが寝返らなきゃ豊臣が勝ってたかもってのが凄い
3: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:02:08.94 ID:mTQpho8Ya
開戦前から寝返ってる定期
4: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:03:09.93 ID:GWsAzmcha
関ヶ原は豊臣vs豊臣やから別に裏切ってないぞ
12: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:06:48.80 ID:n4Mbb5UFp
>>4
建前やんそんなの
家康が秀吉存命時の決まりごとを無視して勝手に婚姻させまくる豊臣家をないがしろにする動きを見せたから石田三成がブチギレたんやん
建前やんそんなの
家康が秀吉存命時の決まりごとを無視して勝手に婚姻させまくる豊臣家をないがしろにする動きを見せたから石田三成がブチギレたんやん
17: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:08:36.14 ID:aQX6zVFE0
>>12
その家康側についてる豊臣恩顧の大名が多い時点でね…
その家康側についてる豊臣恩顧の大名が多い時点でね…
114: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:27:12.41 ID:tTLf3Bvh0
>>12
全然違うわ
「豊臣政権下のトップリーダー・徳川家康」対「豊臣政権の発言力を奪回したい毛利と、政争に負けて失脚した石田がいる」だぞ
勘違いされるが別に石田は指揮官でもなんでもないし
全然違うわ
「豊臣政権下のトップリーダー・徳川家康」対「豊臣政権の発言力を奪回したい毛利と、政争に負けて失脚した石田がいる」だぞ
勘違いされるが別に石田は指揮官でもなんでもないし
10: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:06:09.31 ID:wcniwKh0a
一次資料だとまたちょっと違うんだよな
13: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:07:51.88 ID:KgEotUBbx
関が原は毛利と小早川が本気で戦ってたら西軍勝ったやろな
20: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:09:43.77 ID:a2mZ3hRxp
>>13
東軍はそういうのわかってなければあんな陣組まんやろ
東軍はそういうのわかってなければあんな陣組まんやろ
166: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:34:28.38 ID:HL2IzG1z0
>>20
毛利が動くだけでええから普通に負けパターンあったと思うで
毛利が動くだけでええから普通に負けパターンあったと思うで
15: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:08:14.37 ID:8y3elx9+d
こいつ徳川勢からも武士の恥みたいに嫌われそうやけどどうやったの
22: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:10:06.14 ID:2zYoMTn0M
>>15
まあその後の扱いで分かるやろ
まあその後の扱いで分かるやろ
18: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:08:41.88 ID:SiQX90KKa
岡山の人間はすぐ裏切る気がする
強い方の味方をする
強い方の味方をする
205: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:40:52.07 ID:Q9DBbX/fp
>>18
日本人は大体そうやろ 山中鹿之介みたいなんはレアや
日本人は大体そうやろ 山中鹿之介みたいなんはレアや
219: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:42:37.77 ID:bi3bE4eA0
>>18
近畿の人間が岡山に飛ばされただけだぞアホ
近畿の人間が岡山に飛ばされただけだぞアホ
19: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:08:45.43 ID:hnU3pWul0
西が勝ってたらどうなるんや?
23: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:10:48.51 ID:mTQpho8Ya
>>19
一時的に毛利の天下だろうけど
上杉や徳川残党と喧嘩始めてまた戦国時代に逆戻り
一時的に毛利の天下だろうけど
上杉や徳川残党と喧嘩始めてまた戦国時代に逆戻り
35: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:14:36.49 ID:ZgSt6SzM0
ガチクズやろコイツ
豊臣一族ってことで出世したのに反豊臣を露にしてる家康に寝返るなんてどんだけ恥知らずやねん
三成が嫌いなら出陣しなきゃええだけの話
豊臣一族ってことで出世したのに反豊臣を露にしてる家康に寝返るなんてどんだけ恥知らずやねん
三成が嫌いなら出陣しなきゃええだけの話
39: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:15:26.76 ID:Gw1ZUE5j0
>>35
反豊臣じゃないぞ?
反豊臣じゃないぞ?
36: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:14:36.59 ID:Gw1ZUE5j0
結城秀康も秀吉の養子だったのに徳川についてるやろ。
そういうことやで。
そういうことやで。
84: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:23:36.87 ID:39DdJN3k0
>>36
あんなもん場所的にきびしいわ
あんなもん場所的にきびしいわ
37: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:14:48.11 ID:tHRNA/zw0
関ヶ原は豊臣対豊臣ってんならその後3年で征夷大将軍になったのはどう説明するんや
その3年のうちに野心起こしたんか
その3年のうちに野心起こしたんか
44: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:16:25.30 ID:Gw1ZUE5j0
>>37
無力な豊臣に代わって天下の指導をし始めただけやぞ。
無力な豊臣に代わって天下の指導をし始めただけやぞ。
49: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:17:36.97 ID:0QdIvCwGp
>>37
豊臣が朝廷の最高位占めてるんだから
一番上の家臣の家康が武家の棟梁になってもおかしないやろ
建前上は朝廷>武家なわけやし
豊臣が朝廷の最高位占めてるんだから
一番上の家臣の家康が武家の棟梁になってもおかしないやろ
建前上は朝廷>武家なわけやし
56: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:18:58.22 ID:5Hyof+gG0
>>49
建前でしかないしそんなん通用するわけないやろwww
建前でしかないしそんなん通用するわけないやろwww
94: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:24:51.48 ID:oaRSXKIfd
>>56
それが通用するほど家康の力があったってことや
秀吉の元家臣は勝ち馬に乗っただけ
それが通用するほど家康の力があったってことや
秀吉の元家臣は勝ち馬に乗っただけ
42: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:15:50.99 ID:DWejPi1c0
この貢献度で筑前→岡山の55万石て割に合わねえな
50: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:17:37.16 ID:Gw1ZUE5j0
>>42
もう実質的には伊達63万石を遥かに超える存在では?
もう実質的には伊達63万石を遥かに超える存在では?
43: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:16:19.63 ID:U1Kkaboh0
島津とか長宗我部って東軍の方まで行けんから仕方なく西軍側になったんやろ
そんな寄せ集めが勝てるわけないやろ
そんな寄せ集めが勝てるわけないやろ
61: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:19:49.15 ID:cHBQdpOq0
>>43
島津義弘は思いっきり西軍の主力やぞ
西軍首脳として景勝と連絡とったり連名で書状の差出人になってる
夜襲提言とか家康に伏見の守りお願いされて鳥居に伏見城追い出されたとかは全部戦後の創作やで
島津義弘は思いっきり西軍の主力やぞ
西軍首脳として景勝と連絡とったり連名で書状の差出人になってる
夜襲提言とか家康に伏見の守りお願いされて鳥居に伏見城追い出されたとかは全部戦後の創作やで
69: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:21:34.51 ID:0W2fQS0I0
>>43
長曽我部って巻き込まれ型のうえで合戦で大したこともしてないのになんで一発取り潰しなんやろ
他に潰したほうがよかった家とかありそうやのにかわいそうやわ
長曽我部って巻き込まれ型のうえで合戦で大したこともしてないのになんで一発取り潰しなんやろ
他に潰したほうがよかった家とかありそうやのにかわいそうやわ
48: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:17:36.50 ID:eNBvGpqJp
秀次には容赦なくとどめ刺しに行ったのに織田の孫はスルーするあたり
もう10年そこらで完全に織田の時代は終わってたんやな可哀想
もう10年そこらで完全に織田の時代は終わってたんやな可哀想
57: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:19:04.08 ID:Gw1ZUE5j0
>>48
秀吉末期からは、織田って淀殿を介した親戚だぞ?
秀吉末期からは、織田って淀殿を介した親戚だぞ?
72: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:21:49.33 ID:a2mZ3hRxp
>>48
織田と浅井の混じった血が生き延びてるし
織田と浅井の混じった血が生き延びてるし
92: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:24:24.18 ID:Gw1ZUE5j0
>>72
秀吉死後の豊臣家は織田長益と織田信雄が大老級なんだよな
そら勝てるわけないっすわ…
秀吉死後の豊臣家は織田長益と織田信雄が大老級なんだよな
そら勝てるわけないっすわ…
53: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:18:44.19 ID:GWsAzmcha
元々野心満々やけど戦争やるには名分が必要やから豊臣vs豊臣になっただけや
旧豊臣恩顧の武将が徳川についても豊臣裏切ったことにはならんから色々都合がええねん
旧豊臣恩顧の武将が徳川についても豊臣裏切ったことにはならんから色々都合がええねん
55: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:18:57.61 ID:J70F9g6z0
戦の最中に寝返ったのがどう頑張っても擁護できない
最初から東軍として出陣してるならまあそういう選択も仕方ないかなってなるけど
最初から東軍として出陣してるならまあそういう選択も仕方ないかなってなるけど
60: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:19:47.17 ID:zmBynXUm0
小早川秀秋が有能として描かれてる本とかゲーム一個も知らない
67: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:21:04.08 ID:mTQpho8Ya
>>60
関ヶ原のハラハラ感演出させるためには秀秋を小物にしなきゃならんのや
関ヶ原のハラハラ感演出させるためには秀秋を小物にしなきゃならんのや
68: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:21:27.39 ID:GWsAzmcha
>>60
朝鮮でハッスルしすぎたり首で蹴鞠したりとちょっとやんちゃやったからしゃーない
朝鮮でハッスルしすぎたり首で蹴鞠したりとちょっとやんちゃやったからしゃーない
73: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:22:08.18 ID:DR2bxMMx0
あいつ裏切るやろなってみんな察してたんちゃうの?
101: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:25:34.20 ID:WMpslupF0
>>73
普通なんでこっちにいるのって思うわ
東軍コネ多いし人質もないのに
普通なんでこっちにいるのって思うわ
東軍コネ多いし人質もないのに
89: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:23:45.92 ID:AroKPMcr0
やる夫で学ぶ小早川秀秋は有能やったけどまだどっかで見られるんやろか
95: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:25:06.14 ID:W4FW5iUDp
日本史学んでて嫌いになるのコイツくらいだろ
それくらい酷い
それくらい酷い
111: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:26:44.37 ID:Gw1ZUE5j0
>>95
織田長益、信雄に比べたらまだ「生真面目な若者」だろ?
織田長益、信雄に比べたらまだ「生真面目な若者」だろ?
104: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:26:11.89 ID:BY9oM2WB0
最初から家康派だったのにコロコロ態度変えすぎ
109: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:26:26.14 ID:Z9eKAz93a
どっちが秀頼を傀儡にするかの争いが関ヶ原なんだよなあ
116: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:27:40.44 ID:P13jEBCod
名前もなんか小物っぽいのがアカン
122: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:28:18.26 ID:Tef4n/Ud0
一応秀秋も事前に東軍につきたいって話はしてたんだろ?
134: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:29:41.36 ID:WMpslupF0
>>122
そもそも出てきた理由が上杉征伐の進軍やし徳川方としか言いようがないやろ
そもそも出てきた理由が上杉征伐の進軍やし徳川方としか言いようがないやろ
164: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:34:08.05 ID:tTLf3Bvh0
>>134
さらに言えば秀秋の妻も徳川系やろ?
石田につく理由がないよな
石田のせいで領地追い出されてるし
さらに言えば秀秋の妻も徳川系やろ?
石田につく理由がないよな
石田のせいで領地追い出されてるし
152: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:31:59.92 ID:Fv9bRJJNM
>>122
もし秀秋が姫路じゃなくて尾張あたりにいて三成が挙兵してたら余裕で最初から東軍ついてたやろなあ
もし秀秋が姫路じゃなくて尾張あたりにいて三成が挙兵してたら余裕で最初から東軍ついてたやろなあ
158: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:33:06.62 ID:z6ogxAwB0
>>152
そもそも上杉征伐従軍のために出発したのに
船で関西着いたら「これから家康討つからお前も手伝えや」やからな
頭おかしなるで
そもそも上杉征伐従軍のために出発したのに
船で関西着いたら「これから家康討つからお前も手伝えや」やからな
頭おかしなるで
130: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:29:12.39 ID:l8YC0DMh0
名門小早川家を乗っ取ったあげく潰したのも闇深い
147: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:31:39.19 ID:Gw1ZUE5j0
>>130
元々小早川家を隆景が乗っ取ったんやろ?
元々小早川家を隆景が乗っ取ったんやろ?
148: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:31:41.87 ID:d6F4yJe0a
>>130
そもそも毛利に乗っ取られた家名やん
そもそも毛利に乗っ取られた家名やん
132: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:29:32.54 ID:Fv9bRJJNM
17歳やったししゃーない
お前ら高3であんな状況でちゃんとした判断できたと思うか?
お前ら高3であんな状況でちゃんとした判断できたと思うか?
151: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:31:45.17 ID:sD9n/0Qer
>>132
小早川は年齢的にもイキリまくりの人生やな
でも何度も軍畑踏んでるのに状況判断出来ないってのは結局無能やったんやろか
小早川は年齢的にもイキリまくりの人生やな
でも何度も軍畑踏んでるのに状況判断出来ないってのは結局無能やったんやろか
146: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:31:24.69 ID:cyVlETXJ0
うーん、でも秀秋の裏切りで家康は大阪城を攻め落とせたんやから大坂の陣の最大の功労者やろ
154: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:32:17.11 ID:2zYoMTn0M
>>146
それもあるから一応加増されてるで
それもあるから一応加増されてるで
155: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:32:19.36 ID:CdmBB1itp
赤座・小川「ワイらもや!ウラギリ-」
→改易
1番アホやろ
→改易
1番アホやろ
157: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:32:58.56 ID:Fv9bRJJNM
>>155
いつの時代も事前連絡は重要なんやね
いつの時代も事前連絡は重要なんやね
168: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:34:45.19 ID:WMpslupF0
>>155
事前に話通さないとただ場当たり的な不忠者やし
脇坂とは差がついたな
事前に話通さないとただ場当たり的な不忠者やし
脇坂とは差がついたな
192: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:38:11.44 ID:cHBQdpOq0
>>155
赤座は本戦に出てたかどうかも微妙なのに事前連絡してなかったからな
脇坂はずっと家康に事前連絡したことへの家康からの返書が家宝になってるくらいだし
赤座は本戦に出てたかどうかも微妙なのに事前連絡してなかったからな
脇坂はずっと家康に事前連絡したことへの家康からの返書が家宝になってるくらいだし
156: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:32:56.55 ID:477Xqy500
どさくさに紛れて一緒に裏切った連中が無能のカスすぎる
案の定家康から嫌われてるし
案の定家康から嫌われてるし
160: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:33:41.71 ID:aQX6zVFE0
>>156
負けそうになったら「勝者に気に入られるような負け方したろ!」って考えなあかんのやな
負けそうになったら「勝者に気に入られるような負け方したろ!」って考えなあかんのやな
167: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:34:30.65 ID:eEpRFfI40
>>156
小川赤座朽木の三馬鹿には草
日本最強武将と隣国に評判の脇坂さんは根回し上手かったな
小川赤座朽木の三馬鹿には草
日本最強武将と隣国に評判の脇坂さんは根回し上手かったな
181: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:36:52.73 ID:UQkkIPC/d
>>167
赤井直正討ち取ったのは流石に胡散臭い
赤井直正討ち取ったのは流石に胡散臭い
179: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:36:42.77 ID:Z9eKAz93a
そもそも三成って最近謎の再評価されとるけどあいつ無能やろ
190: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:37:47.87 ID:Hd8doez+0
>>179
内政面は天才だぞ
内政面は天才だぞ
197: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:39:28.30 ID:Z9eKAz93a
>>190
人望がなさすぎて制御できないから無能だぞ
人望がなさすぎて制御できないから無能だぞ
209: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:41:18.52 ID:Hd8doez+0
>>197
無能だったら秀吉は本能寺の変から8年で天下統一なんてできるわけないんだよなぁ
五奉行ってニワカどもに表面的なとこだけで無能扱いされててかわいそうやわ
無能だったら秀吉は本能寺の変から8年で天下統一なんてできるわけないんだよなぁ
五奉行ってニワカどもに表面的なとこだけで無能扱いされててかわいそうやわ
237: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:46:10.32 ID:fz3LVG2kd
戦国武将でお前らを例えるならこいつになんのか?
240: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:46:52.07 ID:aQX6zVFE0
>>237
こんなイキれないやろ
こんなイキれないやろ
256: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:48:28.73 ID:vZg3sWDba
>>237
正直ならんでしょ
雲の上の存在
正直ならんでしょ
雲の上の存在
239: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:46:40.82 ID:zmBynXUm0
小早川秀秋って結局狂死したやん
裏切り者の報いはやっぱり受けてるしある意味可哀想やと思うわ
裏切り者の報いはやっぱり受けてるしある意味可哀想やと思うわ
249: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:47:50.38 ID:C7XuJZAA0
最近の研究やと開戦直後から裏切ってたという話がよく出るな
251: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:47:54.15 ID:K8CHSGdM0
秀吉が見る目なかっただけやろ
冷遇したらそら反逆されるわ
本人は浮気クソ野郎やし
冷遇したらそら反逆されるわ
本人は浮気クソ野郎やし
259: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:49:03.17 ID:C7XuJZAA0
東軍からみたMVPは文句無く福島正則やろ
小早川は敢闘賞やな
小早川は敢闘賞やな
269: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:50:57.00 ID:kCvjnfhQ0
>>259
あれだけ奮戦したのに戦後の処置は予想外やったやろな
政界の立ち回り上手く助言できるヘッドコーチついてたら福島家も違ったかもな~
あれだけ奮戦したのに戦後の処置は予想外やったやろな
政界の立ち回り上手く助言できるヘッドコーチついてたら福島家も違ったかもな~
271: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:51:07.89 ID:WMpslupF0
>>259
西側が態勢整う前に戻るのが一番課題だったからな
池田田中もようやったが福島の攻略ペースはヤバい
西側が態勢整う前に戻るのが一番課題だったからな
池田田中もようやったが福島の攻略ペースはヤバい
302: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:55:07.25 ID:K8CHSGdM0
みんな詳しいなあ
今度色々武将の事調べてみるンゴ
今度色々武将の事調べてみるンゴ
286: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 12:53:01.99 ID:PdFgc9+W0
国替えから1年2年で大軍用意できてるし朝鮮でも暴れてるみたいやし
秀秋有能の部類よな
秀秋有能の部類よな
コメント
コメント一覧
コメント一覧 (5)
それに秀吉から秀頼成人までの政権を委託されていたのが家康で秀吉の妹婿でもあるから豊臣一族の裏切り者って言うなら家康が一番だからな。
まあ家が断絶したことと家康が天下人になって文句を言いづらい状況でスケープゴートにされたんじゃないか。
これで大垣決戦を望んでいた三成の戦略が完全崩壊して準備不足の関ヶ原で戦わざるを得なかった
欠点は酒癖が非常に悪かったこと
死因もアル中だし
家康が最大の裏切り者なのは疑いない。関ヶ原の論功行賞で、西軍参加武将が代官として管理していた豊臣直轄領まで切り売りしてるからな。豊臣家大老としては完全な越権行為
ねねさんの甥っ子で秀吉の養子でしょ?
小早川(実質毛利家)家の養子で、元々の名前は「木下」
コメントする