シャーペンでいいじゃん
2: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:07:17 ID:3So
使うと丸くなるし削らないとならないしなんのメリットもないじゃん
3: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:07:20 ID:96H
デッサンする時シャーペンじゃキツい
4: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:07:34 ID:CQJ
わかる
5: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:07:56 ID:3So
小学校って未だに鉛筆なんかな
あんなもん強制する意味ないやろどうせ使わなくなるし
あんなもん強制する意味ないやろどうせ使わなくなるし
7: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:09:11 ID:nW3
>>5
ワイのところは強制やったわ
ワイのところは強制やったわ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:09:37 ID:3So
>>7
ワイの時代も強制やったわ
鉛筆業界の陰謀やろ
ワイの時代も強制やったわ
鉛筆業界の陰謀やろ
6: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:08:47 ID:3So
しかもデジタルでも描ける時代やで
鉛筆とか時代遅れ
鉛筆とか時代遅れ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:09:45 ID:vQF
デッサンさせてや
あとワイみたいなシャーペン大嫌いな人間もおるねん
あとワイみたいなシャーペン大嫌いな人間もおるねん
10: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:09:58 ID:eg6
鉛筆の良さは子供には解らん
13: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:10:58 ID:3So
>>10
みんなわからなければそのまま鉛筆という文化も芸術も消えていくだけやしええやろ別に
みんなわからなければそのまま鉛筆という文化も芸術も消えていくだけやしええやろ別に
12: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:10:51 ID:RLj
トンボ鉛筆「いかんのか?」
16: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:11:22 ID:uOb
>>12
お前はアカン
お前はアカン
14: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:11:13 ID:Hx9
書き心地がね
17: TimeFires■忍法帖【Lv=16,ポイズントード,iUi】 2018/08/26(日)22:11:30 ID:b4Y
(´・ω・`)「削るの楽しいじゃん」
20: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:12:02 ID:3So
>>17
でも大体シャーペンに移行するじゃん
結局面倒くさいからやぞ
でも大体シャーペンに移行するじゃん
結局面倒くさいからやぞ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:11:37 ID:ZLg
鉛筆は筆に近いすぐれもの
19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:11:57 ID:vQF
シャーペンの芯とか筆圧強いとすぐ折れるやん
23: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:12:13 ID:3So
>>19
でもすぐ交えられるじゃん
でもすぐ交えられるじゃん
26: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:13:10 ID:vQF
>>23
交換もめんどくさいし
何よりすぐ壊れるやんかバネ一つ飛んだだけで芯でない死んでるシャーペンなるんじゃ
交換もめんどくさいし
何よりすぐ壊れるやんかバネ一つ飛んだだけで芯でない死んでるシャーペンなるんじゃ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:13:43 ID:3So
>>26
すぐ丸くなるしいちいち削る鉛筆のほうがめんどいわ
長さも変わるし
すぐ丸くなるしいちいち削る鉛筆のほうがめんどいわ
長さも変わるし
29: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:14:04 ID:vQF
>>27
お前とは徹底的に相容れないな
お前とは徹底的に相容れないな
22: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:12:10 ID:dKA
4Bくらいのやつすこ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:13:04 ID:3So
とっくに終わった文化やろ
28: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:14:01 ID:3So
ほぼシャーペン使ってる現状が全て
32: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:14:48 ID:ITJ
なんやろ
シャーペン好きやけどイッチきもい
シャーペン好きやけどイッチきもい
34: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:15:14 ID:Hx9
丸まったら削ればいいじゃない
鉛筆10本ぐらい並べてさあ描くぞってのがええんやが
鉛筆10本ぐらい並べてさあ描くぞってのがええんやが
35: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:15:16 ID:uOb
そら鉛筆デッサンの重要性理解している人なんか少数派やろ
36: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:15:22 ID:eg6
シャーペンなんか所詮劣化鉛筆やし
広く使えないんよな
広く使えないんよな
40: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:15:52 ID:3So
>>36
でも広く使われてるのはシャーペンという事実
でも広く使われてるのはシャーペンという事実
43: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:16:14 ID:eg6
>>40
使ってんの子供だけやで
使ってんの子供だけやで
41: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:15:56 ID:b98
シャーペンの欠点は「芯が折れやすい」所にある。
とくに小学生は筆圧の加減が下手であり、描いてる途中で折るし、
ペン回ししたりして遊ぶとすぐ内部でも折れる。
よってマークシートでテストするときは鉛筆が最強。
・・・って昔お世話になった塾の先生が言ってた。
とくに小学生は筆圧の加減が下手であり、描いてる途中で折るし、
ペン回ししたりして遊ぶとすぐ内部でも折れる。
よってマークシートでテストするときは鉛筆が最強。
・・・って昔お世話になった塾の先生が言ってた。
44: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:16:23 ID:omP
筆ペンワイ、高みの見物
46: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:16:27 ID:3So
そこまで言うなら鉛筆使ってやれよ
小学生以外全くみないけど
小学生以外全くみないけど
48: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:17:17 ID:bvY
ガチの字下手からすると、鉛筆の方が読める字を早く書けるねんで
ソースはワイ
ソースはワイ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:17:49 ID:9EW
小学生みたいに落ち着きがなく文房具でも遊ぶ子が多いとシャーペンは鉛筆より危ないからと違う?
55: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:18:33 ID:3So
>>52
鉛筆のほうが危ないやろ
シャーペンと違って常に剥き出しやんけ
鉛筆のほうが危ないやろ
シャーペンと違って常に剥き出しやんけ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:19:37 ID:9EW
>>55
ちゃう、危ないのはシャーペンの芯や
下手に刺さるととことん奥まで刺さるし簡単に折れて中に残るやん
ちゃう、危ないのはシャーペンの芯や
下手に刺さるととことん奥まで刺さるし簡単に折れて中に残るやん
62: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:20:31 ID:3So
>>57
だからシャーペンの芯は収納されてる時もあるやろ
小学生だからって必ずしまい忘れているわけではない
一方鉛筆は若干太いかもしれないが常に剥き出しやんけ
だからシャーペンの芯は収納されてる時もあるやろ
小学生だからって必ずしまい忘れているわけではない
一方鉛筆は若干太いかもしれないが常に剥き出しやんけ
71: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:22:09 ID:9EW
>>62
太いのは刺さってもたかが知れとるやん?故意にやらん限り
あとそういう意味やのうて芯を出して遊んだ時の話や
太いのは刺さってもたかが知れとるやん?故意にやらん限り
あとそういう意味やのうて芯を出して遊んだ時の話や
54: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:18:14 ID:Hj1
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
これではボールペンを持って行っても役に立たない。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!
一方ロシアは鉛筆を使った。
これではボールペンを持って行っても役に立たない。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!
一方ロシアは鉛筆を使った。
56: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:18:48 ID:mEH
>>54
や鉛N1
や鉛N1
60: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:19:47 ID:uOb
何をそんなに鉛筆を毛嫌いしとんのや?
はたから見るとイッチの方がおかしいで?
はたから見るとイッチの方がおかしいで?
61: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:20:22 ID:b98
>>60
きっとシャーペンの妖精なのよきっと
きっとシャーペンの妖精なのよきっと
64: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:20:37 ID:uOb
>>61
かわE
かわE
63: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:20:34 ID:Hx9
鉛筆は手に優しい
72: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:22:12 ID:1Ps
ワイは0.2のシャーペン好きやで
78: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:26:06 ID:dKA
80: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:26:34 ID:b98
>>78
なんか職場で使ってる人みたぞ
なんか職場で使ってる人みたぞ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:27:28 ID:Hx9
せや!ロケット鉛筆にしよう
82: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:27:50 ID:b98
振ると芯が出てくるシャーペン持ってたけど、
案外使い心地は普通だったな。
案外使い心地は普通だったな。
83: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:27:52 ID:3So
こういう時大体イレギュラーな話を持ち出すけど中学生以降ほぼ鉛筆を使っていない現状が全てな
86: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:29:19 ID:b98
>>83
マークシートの時と、デッサン描くときは使ってたよ。
要は使い分けだよ、使い分け。
マークシートの時と、デッサン描くときは使ってたよ。
要は使い分けだよ、使い分け。
89: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:31:14 ID:dKA
>>86
キャンバスとかボードやとシャーペン使えんしね
キャンバスとかボードやとシャーペン使えんしね
84: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:28:11 ID:g1b
鉛筆の匂い嗅ぐの好き
85: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:28:53 ID:Hx9
>>84
わかる
わかる
88: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:30:50 ID:b98
>>84
なんかいいよねアレ
なんかいいよねアレ
90: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:32:16 ID:hWT
ワイはここ20年くらい鉛筆使っとるけどルーティーンみたいな感じで落ち着く
92: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:33:18 ID:uOb
>>90
心はローティーンやな(過去を懐かしむ的な)
心はローティーンやな(過去を懐かしむ的な)
102: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:40:13 ID:3So
ランドセルと同じで子供向けの商売やし
あと一部の芸術家のな
あと一部の芸術家のな
105: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:44:31 ID:b98
>>102
需要が減るのは分かるけど、完全には無くならないんじゃない?
なんかかんか言って必要とする場面はあるし。
需要が減るのは分かるけど、完全には無くならないんじゃない?
なんかかんか言って必要とする場面はあるし。
107: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:44:46 ID:3So
>>105
まあなくなりはしないやろ
まあなくなりはしないやろ
103: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:42:06 ID:b98
104: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:43:54 ID:dKA
あと現場とかやとシャーペン使い物にならんから鉛筆が主流やね
106: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:44:43 ID:3DV
そもそも紙なんていらんやん
全部エクセルでええやん
全部エクセルでええやん
108: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:46:33 ID:b98
>>106
様々な情報が電子化される時代になったけど、
形に残る情報の価値が上がって、むしろ紙媒体の書類データの
需要が増えたって聞いたことあるゾ
様々な情報が電子化される時代になったけど、
形に残る情報の価値が上がって、むしろ紙媒体の書類データの
需要が増えたって聞いたことあるゾ
109: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:49:12 ID:EhT
>>108
プリントアウト!ぽち~
プリントアウト!ぽち~
111: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:50:57 ID:b98
>>109
つまりコピー用紙とプリンター用インクの需要が今後はさらに増えるってことだな。
つまりコピー用紙とプリンター用インクの需要が今後はさらに増えるってことだな。
112: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:53:07 ID:b98
俺みたいなオールドタイプには
漫画も小説も書籍じゃないとしっくりこない。
時代の波にこうやって取り残されていくんだな俺
漫画も小説も書籍じゃないとしっくりこない。
時代の波にこうやって取り残されていくんだな俺
113: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:54:20 ID:uOb
>>112
案外生き残るかもしれへんで?
ワイスマホの使いすぎで視力低下したから紙媒体様々や
案外生き残るかもしれへんで?
ワイスマホの使いすぎで視力低下したから紙媒体様々や
126: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)23:02:37 ID:b98
鉛筆(演習機 局地戦用)
シャーペン(汎用機)
万年筆・筆ペン(式典仕様)
なんか表現がロボ的だけど、こんなイメージ。
シャーペン(汎用機)
万年筆・筆ペン(式典仕様)
なんか表現がロボ的だけど、こんなイメージ。
132: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)23:07:30 ID:3So
結局万年筆はただの高級思考から生まれたものって事か
服装で言えばスーツみたいな
服装で言えばスーツみたいな
133: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)23:10:41 ID:EhT
>>132
いや万年筆は太さの調整がしやすくて
筆とペンの中間的な感じに表現力があるやろ
いや万年筆は太さの調整がしやすくて
筆とペンの中間的な感じに表現力があるやろ
135: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)23:13:00 ID:3So
>>133
そうなんか
使わんから知らんかったわ
そうなんか
使わんから知らんかったわ
136: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)23:14:13 ID:vHU
一本の鉛筆をクッソ短くなるまで使うのすこ
捨てるの名残惜しくて限界まで短くしたのとってある
捨てるの名残惜しくて限界まで短くしたのとってある
137: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)23:17:22 ID:b98
138: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)23:18:06 ID:vHU
>>137
ホルダー使って限界目指してるんやで
ホルダー使って限界目指してるんやで
21: 名無しさん@おーぷん 2018/08/26(日)22:12:06 ID:1Ps
物書きの導入は鉛筆で良いと思う
シャーペンも小学校低学年の子には取り扱い難しいところもあるし
シャーペンも小学校低学年の子には取り扱い難しいところもあるし
コメント
コメント一覧
コメント一覧 (8)
先代の犠牲の上に規則は成り立ってるんだぞ
ソースはワイ
成長してからは極一部の人にしか需要はないだろうな
とはよく言われるな
コメントする