引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1467813782

1:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:03:02.63 ID:RUT2Jo9q0.net
√2が実数であることは認める
√2が無理数でないとする
0でない自然数p,qを使って√2=p/qと表せる
従って2q^2=p^2
左辺は因数として2を奇数個もつが右辺は偶数個
従って矛盾
こっちのがスマートやろ
√2が無理数でないとする
0でない自然数p,qを使って√2=p/qと表せる
従って2q^2=p^2
左辺は因数として2を奇数個もつが右辺は偶数個
従って矛盾
こっちのがスマートやろ
2:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:03:35.00 ID:ffgx3NNA0.net
互いに素って言えよ
3:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:03:49.87 ID:RUT2Jo9q0.net
>>2
いう必要ないで
いう必要ないで
5:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:04:24.75 ID:FZnoUN2sK.net
無理っす、てね
8:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:05:54.60 ID:funMwzXQM.net
1.4142135623730
これしかわからない
これしかわからない
9:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:06:25.25 ID:A9I3C8Dwa.net
18:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:09:15.52 ID:vTjPRX830.net
>>9
こんなサイトあるんか草
こんなサイトあるんか草
10:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:06:31.71 ID:1xSDwh2j0.net
イッチのお陰で最近のモヤモヤがなくなったわサンキュー
14:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:07:45.40 ID:SVTz2pQJ0.net
0でない自然数p,q
ガイジかな
自然数p,qで十分やろ
ガイジかな
自然数p,qで十分やろ
24:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:10:35.67 ID:RUT2Jo9q0.net
>>14
qは0じゃだめだからな
pは0でなくてもいいけど書くのが面倒だっただけ
qは0じゃだめだからな
pは0でなくてもいいけど書くのが面倒だっただけ
15:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:08:22.33 ID:83LLUdXy0.net
背理法使いたくない縛りがあったやろ
16:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:08:27.43 ID:AdojoVRl0.net
ルート2はいよいよ兄さん殺で覚えてたわ
17:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:08:45.72 ID:M7TYCyVSa.net
ひとよにとよにひとみごろやろ
20:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:09:40.88 ID:6OBfTluj0.net
互いに素って言え
21:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:09:44.20 ID:k9DEACvM0.net
0でない自然数とか言ってる時点で糞やろ
28:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:11:43.87 ID:RUT2Jo9q0.net
>>21
定義の問題だから
自然数の構成は0から始まるし
定義の問題だから
自然数の構成は0から始まるし
22:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:10:10.68 ID:tKnrSp1Ar.net
はいり入れ風呂背理法
25:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:10:57.58 ID:3AzI09v+0.net
0である自然数があるんですかねぇ
32:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:12:35.12 ID:i4sHC27I0.net
勝手に仮定して矛盾するからっていうほど証明になるか?
勝手に決めたことが辻褄合ってないだけやん
勝手に決めたことが辻褄合ってないだけやん
47:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:17:03.17 ID:Q8M2qns+0.net
>>32
背理法は簡単に説明すると2択問題ABのAがあってると仮定してるんや
Aが違うってわかったらBしかないやんって話
背理法は簡単に説明すると2択問題ABのAがあってると仮定してるんや
Aが違うってわかったらBしかないやんって話
34:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:12:49.06 ID:4t0jKN0Z0.net
0は(定義によっては)自然数やぞ
そのくらい生まれた時から知っていないようではね、東工大すら受からない。
そのくらい生まれた時から知っていないようではね、東工大すら受からない。
35:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:13:36.74 ID:9g9wC+ka0.net
最近は自然数は0を含むっていう風潮あるぞ
37:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:14:17.29 ID:RUT2Jo9q0.net
ハルモスの素朴集合論おもろいで
自然数の構成方法が書いてある
それによれば自然数は0から
自然数の構成方法が書いてある
それによれば自然数は0から
39:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:15:07.83 ID:PYxX6uf+0.net
大学では自然数に0含めることもある
文系でも知ってるわ
文系でも知ってるわ
45:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/06(水) 23:16:25.43 ID:nn+7KMS70.net
自然数のとこ整数に直しといたほうがええで、あと0を含まないのをqだけにする
コメント
コメント一覧
コメント一覧 (10)
ってか普段は蜘蛛の子散らしたようにコメント欄沸くのに全然おらんな
まぁそう言うことなんやな
チャートの基本問題にある。受験生には暗記必須事項。
0は自然数じゃねーよ
集合論とかだと普通は含める
闘え市民っ・・・!許すな横暴っ・・・!
でも、世界レベルや大学以上では、0は自然数に含まれないとは限らない。
「0は自然数じゃない」って言ってるのは頭の良さが中途半端なのを露呈している。
てか、本スレの1もちゃんと色々説明してるし、ちゃんと読めよって感じだ。
コメントする